TOP ニュース コラム おでかけ 観光特集 番組情報 視聴方法 お知らせ

新・鉄道ひとり旅

各話内容

  • #64
    山陰本線(豊岡〜米子)編
    今回の旅は京都府・京都〜山口県・幡生を結ぶ日本最長路線「JR山陰本線」。
    城崎温泉駅では開湯1300年の歴史を持ち兵庫を代表する温泉地を散策。餘部駅では、2010年に架け替えが行われた余部橋梁を見学。倉吉駅では江戸・明治期の面影が色濃く残る白壁土蔵群へ。
  • #63
    山陰本線(京都〜豊岡)編
    今回の旅は京都府・京都〜山口県・幡生を結ぶ日本最長路線「JR山陰本線」。
    嵯峨嵐山駅では、京都嵐山を代表するスポットの渡月橋へ。保津峡駅では、橋上にある駅舎から峡谷を眺める。和田山駅では、現在は使われていないレンガ造りの機関庫をホームから偲ぶ。
  • #62
    わたらせ渓谷鐵道 編
    今回、吉川が旅するのは群馬県・桐生〜栃木県・間藤を結ぶわたらせ渓谷鐵道。
    上神梅駅では風情ある木造駅舎を見学。水沼駅では駅に隣接する温泉へ。神戸(ごうど)駅では、駅裏手に広がる渡良瀬川の河川敷で自然を感じる。
  • #61
    東武鉄道 伊勢崎線 編
    今回、旅するのは東京都・浅草〜群馬県・伊勢崎を結ぶ「東武鉄道 伊勢崎線」。
    館林駅では、駅前からのびる歴史の小径(こみち)をたどる。足利市駅では、目の前を流れる渡良瀬川の河川敷を散策。木崎駅では、駅の建て替えが進む中、現在も残る木造駅舎を見学。
  • #60
    参宮編
    今回、吉川が旅するのは三重県・多気〜鳥羽を結ぶJR参宮線。
    田丸駅では風情ある駅舎を見学し歴史感じる田丸城址を目指す。山田上口駅では、宮川に架かる鉄道橋と列車を写真に収める。伊勢市駅では、参宮線の名前にも深く関わる伊勢神宮の内宮へ。
  • #59
    伊勢鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは三重県・河原田〜津を結ぶ「伊勢鉄道」。
    鈴鹿駅では伊勢鉄道と交差する近鉄鈴鹿線の列車を沿道から撮影。鈴鹿サーキット稲生駅では、駅前にある本格四川料理のお店へ。東一身田駅では、由緒ある専修寺を参拝。
  • #58
    長崎電気軌道 編
    今回、吉川が旅するのは長崎市内を走る路面電車「長崎電気軌道」。
    浦上車庫前停留場では、車庫に並ぶ全国から渡って来た歴代車両を見学。公会堂前停留場では長崎の代表的な観光スポット眼鏡橋へ。市民病院前停留場からは西洋風の建物がの残るオランダ坂周辺を散策。
  • #57
    松浦鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは佐賀県・有田〜長崎県・佐世保を結ぶ松浦鉄道。
    佐世保駅をスタートし、佐々駅では佐々川の河川敷を散策、河津桜と車庫を写真に収める。たびら平戸口駅では駅構内の鉄道資料館を見学。松浦駅ではおしゃれなコーヒーショップを発見。
  • #56
    神戸電鉄編
    今回、吉川が旅するのは兵庫県を走る神戸電鉄。
    山の街駅では地図に書かれた「やきもち地蔵」を目指す。有馬温泉駅では温泉街を散策し足湯に身も心も癒される。二郎駅からは一駅散歩で隣の道場南口駅へ。
  • #55
    加古川線 編
    今回、吉川が旅するのは兵庫県・加古川〜谷川を結ぶJR西日本「加古川線」。
    厄神駅では厄除の名社として知られる厄除八幡宮へ。粟生駅では接続する神戸電鉄粟生線や北条鉄道の車両を発見。日本へそ公園駅では「日本のへそモニュメント」を探し歩く。
  • #54
    静岡鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは静岡県・新静岡〜新清水を結ぶ静岡鉄道。
    長沼駅では車庫に停まる静岡鉄道の最新車両をホームから眺める。県立美術館前駅から隣の草薙駅までは一駅散歩。
  • #53
    大井川鐵道 編
    今回、吉川が旅するのは静岡県を走る大井川鐵道。
    川根温泉笹間渡駅では、大井川第一橋梁を走るSLを写真に収める。塩郷駅では線路を真上から眺めることが出来る吊り橋へ。
  • #52
    武豊線 編
    今回、吉川が旅するのは愛知県・大府〜武豊を結ぶ武豊線。
    東浦駅では衣浦臨海鉄道の珍しい貨物列車の姿を求めて周辺を散策。半田駅ではJR最古といわれる跨線橋を見学。
  • #51
    四日市あすなろう鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは三重県四日市市を走る四日市あすなろう鉄道。
    日本で残りわずかとなった線路幅762mm“ナローゲージ”の路線を乗り尽くす。赤堀駅では、駅前にそびえ立つ立派なくすの木に感激し、泊駅では東海道の歴史に触れる。
  • #50
    上田電鉄 編
    今回、吉川が旅するのは長野県・上田〜別所温泉を結ぶ上田電鉄別所線。
    上田駅では真田家ゆかりの名所を散策。下之郷駅では駅にほど近い生島足島(いくしまたるしま)神社を参拝。
  • #49
    長野電鉄 編
    今回、吉川が旅するのは長野県・長野〜湯田中を結ぶ長野電鉄長野線。
    善光寺下駅では善光寺の門前町へと向かうが…。須坂駅では跨線橋から長野電鉄の車庫を長め、さらに歴史を感じる蔵の町並みを見学。
  • #48
    桜井線 編
    今回、吉川が旅するのは奈良県・奈良〜高田を結ぶJR桜井線。
    三輪駅では日本最古の神社といわれる「大神神社(おおみわじんじゃ)」を参拝。香久山駅では近隣を走る近鉄大阪線の車両を写真におさめる。
  • #47
    和歌山線 編
    今回、吉川が旅するのは和歌山県・和歌山〜奈良県・王寺を結ぶJR和歌山線。
    名手駅では宿場町の面影残る旧街道を散策。北宇智駅では2007年に切替工事が行われ廃止になったスイッチバックの遺構を見学。
  • #46
    真岡鐵道 編
    今回、吉川が旅するのは茨城県・下館〜栃木県・茂木を結ぶ真岡鐵道真岡線。
    下館駅をスタートし、まず乗車したのが人気の「SLもおか号」。蒸気機関車の牽引する客車に揺られながら車窓を満喫。真岡駅では様々な鉄道車両を保存・展示している「SLキューロク館」へ。益子駅では陶器のお店や工房が立ち並ぶ焼物の町を散策。
  • #45
    岩徳線 編
    今回、吉川が旅するのは山口県・岩国〜徳山を結ぶ岩徳線。
    出発する西岩国駅では旅のはじまりから俳優の六角精児が合流し、掟破りの「ふたり旅」がスタートする…。周防高森駅では、何の情報も無いまま大の大人がふたり、駅の周辺を彷徨うことに。何が起こるかわからない、何も起こらないかもしれない旅人任せの行き当たりばったりな鉄道旅が展開される。

おすすめ鉄道旅 [PR]

こんな番組もオススメです!