TOP ニュース コラム おでかけ 観光特集 番組情報 視聴方法 お知らせ

新・鉄道ひとり旅

各話内容

  • #204
    長野電鉄 編
    今回、吉川が旅するのは長野県・長野〜湯田中を結ぶ長野電鉄長野線。
    村山駅では千曲川に架かる長野電鉄と自動車道が並走する村山橋へ。
    小布施駅からは特急スノーモンキーの個室に乗車。
    信州中野駅からは隣の中野松川駅まで一駅散歩しながら街を散策する。
  • #203
    上田電鉄 編
    今回、吉川が旅するのは長野県・上田〜別所温泉を結ぶ上田電鉄別所線。
    起点の上田駅では、乗車前に駅からすぐの千曲川を渡る千曲川橋梁へ。
    舞田駅では自然の中を走る列車の鉄道写真撮影に挑む。
    別所温泉駅からは足をのばし別所温泉の温泉街を散策する。
  • #202
    神戸新交通ポートライナー 編
    今回、吉川が旅するのは兵庫県を走る神戸新交通ポートアイランド線。ポートターミナル駅から隣の中公園駅までは一駅散歩。神戸大橋を歩いて渡り、ポートアイランドに入る。みなとじま駅では駅周辺を散策し、神戸の街並みを眺める。南公園駅では、ポートライナーの車両基地から出場する車両を見るため車庫の前で粘りを見せる。
  • #201
    大阪モノレール 編
    今回、吉川が旅するのは大阪府を走る大阪モノレール。
    大阪空港駅を出発し最初に降りた小路駅ではロマンチック街道と名付けられた道路沿線を歩く。万博記念公園駅で彩都線に乗り換え、向かった彩都西駅では駅前の高台にある彩都西公園からモノレール車両を撮影する。
    摂津駅では、0系新幹線が保存されている新幹線公園を訪れる。
  • #200
    伊豆急行 編
    今回、吉川が旅するのは静岡県・伊東〜伊豆急下田を結ぶ伊豆急行線。
    川奈駅からは小室山公園へ。リフトでも登ることができる山頂では木製遊歩道「小室山リッジウォーク“MISORA”」を歩き360度の眺望を堪能する。
    河津駅では河津桜が立ち並ぶ河津川沿いを歩くが肝心の桜は…。蓮台寺駅では駅中にあるコーヒースタンド「NEED U」でコーヒーをいただく。
  • #199
    伊豆箱根鉄道駿豆線 編
    今回、吉川が旅するのは静岡県・三島〜修善寺を結ぶ伊豆箱根鉄道駿豆線。
    三島田町駅からは隣の三島二日町駅まで一駅散歩。伊豆長岡駅では駅前から伊豆箱根バスに乗り、向かったのは伊豆パノラマパーク。パーク内のロープウェイでたどり着いた葛城山の山頂では富士山と駿河湾の眺望やボードウォークを満喫する。終点の修善寺駅からも伊豆箱根バスで修善寺温泉へ。
  • #198
    のと鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは石川県・七尾〜穴水を結ぶのと鉄道七尾線。
    和倉温泉駅では温泉街を散策し、七尾湾の絶景に触れる。能登中島駅では駅前に保存されている鉄道郵便車“オユ10”を特別に見学。西岸駅では、駅近くの港にある「宮本水産」で“能登かき”をいただく。
  • #197
    福井鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは福井県を走る福井鉄道。
    福井駅停留場を出発し最初に降りた商工会議所前停留場では、道路を走る軌道線から鉄道専用線に切り替わるポイントを見学し隣の赤十字前駅まで一駅散歩。西鯖江駅ではメガネの聖地として知られる鯖江エリアを散策し「めがねミュージアム」を訪れる。
  • #196
    ことでん長尾線 編
    今回、吉川が旅するのは香川県・瓦町〜長尾を結ぶことでん長尾線。
    瓦町駅から隣の花園駅までは一駅散歩。瓦町駅を通る琴平線、志度線の列車を見て回る。白山駅では讃岐七富士“三木富士”に数えらる白山(しらやま)と列車の写真撮影に挑む。長尾駅からは四国八十八ヶ所霊場の八十七番札所“長尾寺”を参拝する。
  • #195
    ことでん琴平線 編
    今回、吉川が旅するのは香川県・高松築港〜琴電琴平を結ぶことでん琴平線。
    高松築港駅を出発し最初に降りた栗林公園駅では、特別名勝“栗林公園”を訪れる。仏生山駅では駅のホームから車両基地に留置された車両を眺める。羽床駅では讃岐七富士“羽床富士”に数えられる堤山(つつまやま)と列車を1枚の写真に収めるため、撮影ポイントを探す。
  • #194
    近鉄生駒線 編
    今回、吉川が旅するのは奈良県・王子~生駒を結ぶ近鉄生駒線。
    横田駅からは隣の東横田駅まで一駅散歩。信貴山下駅では駅前に保存された東信貴鋼索線(廃線)の車両を見学し、廃線の名残を探し駅前の坂を登る。生駒駅では、生駒山の山頂へ向かう生駒ケーブル(鳥居前~宝山寺~生駒山上)に乗車。生駒山上駅では生駒山上遊園地を訪れ、展望台から大阪の町並みを眺める。
  • #193
    JR 久留里線 編
    今回、吉川が旅するのは千葉県・木更津~上総亀山を結ぶ JR 久留里線。
    横田駅からは隣の東横田駅まで一駅散歩。久留里駅では2022年10月駅前にオープンした千葉県内の地酒の飲み比べができる「生きた水久留里 酒ミュージアム」を訪れる。上総亀山駅では、駅周辺を散策し亀山ダムと亀山湖を訪れる。
  • #192
    阪堺電車 編
    今回、吉川が旅するのは大阪府を走る阪堺電気軌道の上町線と阪堺線。
    住吉停留場から隣の住吉鳥居前停留場までは一駅散歩。電車が車道上を走る併用軌道区間で写真を撮影したり、2016 年に廃止された旧住吉公園停留場を訪れ、住吉大社を参拝する。浜寺駅前停留場では 2016 年まで南海電気鉄道の駅として利用された、明治時代建造の浜寺公園駅舎(保存駅舎)を訪れる。
  • #191
    静岡鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは静岡県・新静岡~新清水を結ぶ静岡鉄道静岡清水線。
    柚木駅では駅前の歩道橋から静岡鉄道の車両や近くを走る東海道新幹線の車両をウォッチ。県総合運動場駅からは静岡清水線と東海道本線や新幹線の線路が交差するポイントを訪れる。終点の新清水駅からは路線バス“しずてつジャストライン”に乗車し、廃線になった清水港線の三保駅跡である三保ふれあい広場へ足を延ばす。
  • #190
    富士山麓電気鉄道 編
    今回は山梨県・大月〜河口湖を結ぶ富士山麓電気鉄道の富士急行線。
    禾生駅でリニア中央新幹線の実験線を眺め、富士山駅では富士山展望デッキを訪れるが…。
    下吉田駅では“下吉田駅ブルートレインテラス”に保存される14系客車を見学し、終点の河口湖まで元JR東海371系を改造した“富士山ビュー特急”に乗車する。
  • #189
    三岐鉄道三岐線 編
    今回、吉川が旅するのは三重県・近鉄富田〜西藤原を結ぶ三岐鉄道三岐線。
    平津駅では今では珍しくなった電鐘式踏切を探して沿線を歩く。
    丹生川駅では駅前にある貨物鉄道博物館へ訪れるが…。北藤原駅では構内を走る貨物列車の動向を見守る。
  • #188
    養老鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは三重県・桑名〜岐阜県・揖斐(いび)を結ぶ養老鉄道養老線。
    大垣駅を出発しまずは揖斐方面の列車に乗車。揖斐駅では橋の上から粕川が流れる風景に癒される。養老駅ではご当地名物のひょうたん作りの展示があるひょうたん会館を訪れる。多度駅からは由緒ある多度大社を参拝。
  • #187
    JR石北本線 編(遠軽〜網走)
    今回は北海道・新旭川〜網走を結ぶJR石北本線の一部区間。
    留辺蘂(るべしべ)駅では、留辺蘂神社を訪れ、階段を上った先の境内から街を見下ろす。特急オホーツク号にも乗車し、引退が迫るキハ183の勇姿を目に焼き付ける。女満別駅では網走湖で有終の美を飾る?
  • #186
    JR石北本線 編(旭川〜遠軽)
    今回、吉川が旅するのは新旭川〜網走を結ぶJR石北本線の一部区間。
    上川駅ではお菓子屋さんを訪れ、おやつを購入。日本最長の駅間距離を誇る上川〜白滝 間ではおよそ50分の列車旅を満喫。丸瀬布駅では北海道遺産のSL「雨宮21号」が動態保存されている“いこいの森”へ。
  • #185
    東武日光線 編
    今回、吉川が旅するのは東武動物公園〜東武日光を結ぶ東武日光線。
    東武日光駅から旅をスタートし、まず乗車したのはSLふたら号。合戦場駅では沿線から特急リバティの写真を撮影。板倉東洋大前駅からは特急スペーシアに乗車し名物の個室席“コンパートメント”を満喫する。

おすすめ鉄道旅 [PR]

こんな番組もオススメです!