TOP ニュース コラム おでかけ 観光特集 番組情報 視聴方法 お知らせ

新・鉄道ひとり旅

各話内容

  • #224
    阿佐海岸鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは高知県と徳島県の県境を走る阿佐海岸鉄道。2021年に運行を開始したDMV(デュアル・モード・ビークル)に乗車し、鉄道区間と路線バス区間の完乗を目指す。海の駅東洋町バス停では、目の前に広がる白浜海岸で海景色に触れる。海部駅では駅前を散策し、陽気なお父さんが営むショッピングセンターを訪れる。
  • #223
    土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 編
    今回、吉川が旅するのは高知県・後免〜奈半利を結ぶ土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線。よしかわ駅では高架を走る列車と自分(吉川)を1枚の写真に収めようと奮闘。和食駅では松林を抜けた先に広がる琴ヶ浜から太平洋を望む。唐浜駅では坂道を登った先で見つけた化石の採掘場を訪れる。
  • #222
    遠鉄電車 編
    今回、吉川が旅するのは静岡県の新浜松〜西鹿島を結ぶ遠州鉄道(通称:遠鉄電車)。遠州病院駅では、1964年に廃止された遠州鉄道奥山線の廃線跡をめぐる。浜北駅から隣の美薗中央公園駅へは沿線を散策しながら一駅さんぽ。
    芝本駅では遠鉄の元運転士さんが働く、とあるお店を発見する。
  • #221
    京成千葉線・千原線 編
    今回、吉川が旅するのは千葉県・京成津田沼〜千葉中央を結ぶ京成千葉線と千葉中央〜ちはら台を結ぶ京成千原線。京成幕張駅では徒歩すぐのJR幕張駅前を訪れるなど京成電鉄とJRが共存する町を散策。西登戸駅からは隣の新千葉駅まで一駅散歩をし、道中で上空を走る千葉都市モノレールにも出会う。千葉寺駅では駅名の由来である千葉市内最古といわれる寺院・千葉寺を参拝する。
  • #220
    JR久大本線 編
    今回、吉川が旅するのは福岡県・久留米〜大分県・大分を結ぶJR九州の久大本線。大分駅から“特急ゆふ”に乗車し旅がスタート。由布院駅では駅のホームにある足湯へ。天ケ瀬駅では温泉街を散策し、川沿いの開放感あふれる共同露天風呂を満喫。夜明駅では跨線橋から眼下を走る“特急ゆふいんの森”を写真に収める。
  • #219
    北九州モノレール 編
    今回、吉川が旅するのは福岡県の小倉〜企救丘を結ぶ北九州モノレール。平和通駅では、小倉市街を散策し徒歩圏内の小倉城や菅原神社をめぐる。競馬場前駅では、何がどうして運転免許試験場を目指す展開に。徳力公団前駅からは隣の徳力嵐山口駅までは一駅散歩をし、軌道が大きくカーブするポイントで列車の写真撮影に挑む。
  • #218
    豊橋鉄道・市内線 編
    今回、吉川が旅するのは愛知県・豊橋市内を走る豊橋鉄道東田本線(通称:市内線)。市役所前電停では、周辺を散策し、歴史ある建造物や城下町の面影をたどる。前畑電停では坂を上る路面電車の写真撮影に挑戦。井原電停では日本一といわれる半径11メートルの急カーブを走る路面電車を観察する。
  • #217
    鹿島臨海鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは茨城県を走る鹿島臨海鉄道大洗鹿島線。東水戸駅では、駅前で高架を走る列車の写真撮影に挑戦する。大洗駅では街を散策し大洗海岸を訪れる。北浦湖畔駅では駅からほど近い北浦の湖畔へ向かう。
  • #216
    かえってきた宗谷本線 編
    今回、吉川が旅するのは北海道・旭川〜稚内を結ぶ宗谷本線。
    以前の旅で、運休で乗り通せなかった宗谷本線に再挑戦。音威子府駅では、駅構内の資料館を見学し、村役場を訪れる。幌延駅では、地元でゲストハウス「ウタラといかん」を経営する青年と待ち合わせをし、暮らしぶりやゲストハウス最寄りの糠南駅を訪れる。
  • #215
    JR越後線 編
    今回、吉川が旅するのは新潟県・柏崎〜新潟を結ぶJR越後線。
    柏崎駅では出発前に駅周辺を散策、跨線橋から線路をのぞむ。寺泊駅では、タクシーで日本海沿いへ向かい観光客でにぎわう魚市場へ。巻駅では駅前を進み、まき鯛車商店街をめぐる。
  • #214
    北越急行ほくほく線 編
    今回、吉川が旅するのは新潟県・六日町〜犀潟を結ぶ北越急行ほくほく線。
    美佐島駅では、トンネルの途中にあるホームで下車し、モグラ駅の風情を楽しむ。十日町駅では駅中にあるお蕎麦屋さんを訪問。うらがわら駅では廃線となった頚城(くびき)鉄道線の旧浦川原駅舎を訪れる。
  • #213
    福島交通飯坂線 編
    今回、吉川が旅するのは福島県・福島〜飯坂温泉を結ぶ福島交通飯坂線。
    曽根田駅では、引退列車を休憩スペースに改装した「お休み処ナナセン」を見学。上松川駅から笹谷駅までは一駅散歩をし、平野駅ではご当地フルーツを求めて沿線を歩く.。
  • #212
    山形鉄道フラワー長井線 編
    今回、吉川が旅するのは山形県・赤湯〜荒砥を結ぶ山形鉄道フラワー長井線。
    梨郷駅では、駅から歩いて行くことができる梨郷神社を参拝する。羽前成田駅では沿線を走る列車の写真撮影に挑戦し、鮎貝駅からは隣の四季の郷駅まで一駅散歩。
  • #211
    横浜高速鉄道みなとみらい線 編
    今回、吉川が旅するのは神奈川県・横浜〜元町・中華街を結ぶ横浜高速鉄道みなとみらい線。
    新高島駅では、京急電鉄の本社1階にある京急ミュージアムを見学。みなとみらい駅から馬車道駅までは一駅散歩をし、2021年開業の都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」に乗車したり、赤レンガ倉庫の近くにかつてあった横浜港駅のプラットホームをめぐる。
  • #210
    JR宗谷本線・沿岸バス 編
    今回、吉川は北海道・旭川〜稚内を結ぶJR宗谷本線に乗車し、日本最北端の駅・稚内へ。始発列車に乗車し名寄駅で下車した吉川だったが、その先に進む列車が「全便運休」となる事態に! 吉川は無事に稚内にたどり着くことが出来るのか!?「鉄道ひとり旅」史上最大の試練が吉川の前に立ちはだかる。
  • #209
    JR室蘭本線 編
    今回、吉川が旅するのは北海道を走るJR室蘭本線(東室蘭〜岩見沢)。東室蘭駅からは支線の終点・室蘭駅へ。旧室蘭駅の駅舎やSLを見学する。母恋駅では名物駅弁の母恋めしを購入する。
    栗山駅では廃線の夕張鉄道を走った保存SLや、なかよし動物園がある栗山公園や北海道最古の酒蔵・小林酒造を訪れる。
  • #208
    JR函館本線・室蘭本線 編
    今回、吉川が旅するのは北海道を走るJR函館本線(函館〜長万部)と室蘭本線(長万部〜東室蘭)。大沼公園駅では、大沼国定公園の散策路を歩く。
    洞爺駅からは路線バスに乗り、洞爺湖を訪れる。日本有数の秘境駅に数えられる小幌駅にも降り立つ。
  • #207
    北海道新幹線・道南いさりび鉄道 編
    北海道を走る北海道新幹線と道南いさりび鉄道。
    木古内駅では、駅前の産地直売所でお昼ご飯を購入。
    茂辺地駅ではかつての寝台列車が生まれ変わった宿泊施設「北斗星スクエア」を訪れる。函館駅からは函館山ロープウェイへ向かい山頂から函館の街並みを一望する。
  • #206
    名鉄各務原線 編
    今回、吉川が旅するのは岐阜県・名鉄岐阜〜新鵜沼を結ぶ名鉄各務原線。
    細畑駅では、名鉄各務原線とJR高山本線が交差する地点を訪れ、写真撮影に挑む。
    市民公園前駅から各務原市役所前駅までは一駅散歩。
    鵜沼宿駅では、宿場町がかつてあった中山道の鵜沼宿を訪れる。
  • #205
    愛知環状鉄道 編
    今回、吉川が旅するのは愛知県・高蔵寺〜岡崎を結ぶ愛知環状鉄道線。
    篠原駅では、駅前を散策し高架を走る列車の写真を撮影する。
    中岡崎駅では町を歩き、味噌蔵が並ぶ通りや矢作川を渡る名鉄の車両、岡崎城を眺める。

おすすめ鉄道旅 [PR]

こんな番組もオススメです!