※2014年3月撮影

トップ画像は、上川駅1番ホームに停まる車両と駅員さん。奥は旭川方面。

青春18きっぷ鉄道旅vol.11も5日目です。宗谷本線に次いで存続が危ぶまれる閑散路線石北本線に乗ります。5時半頃の上川駅。2008年(平成20年)に駅舎は改修されています。

ADVERTISEMENT

※2014年3月撮影

ここにも高梨沙羅の横断幕。まだ照明が点いていませんが、駅に入ることはできました。

※2014年3月撮影

6時前、ホームに4両編成のキハ40系が停まっています。遠軽側は、1977年(昭和52年)に製造されたキハ40-104が改番した40-829。2年後、2016年(平成28年)に車両腐食防止のために使用してないタイフォンが撤去されました。

※2014年3月撮影

旭川側の1両(キハ40-826)が切り離されます。実は、この車両、改番前はキハ40-101、北海道形(酷寒地仕様)キハ40-100番台のトップナンバー、最初に量産された車両なのです。その後この車両もタイフォンが撤去されています。

※2014年3月撮影

遠軽方面後は、キハ40-733。この日は結果的にこの車両で、遠軽駅、北見駅、網走駅を越えて知床斜里まで226.4kmを旅します。

※2014年3月撮影

島式ホームの駅名標。1923年(大正12年)開業。この時は2016年(平成28年)に廃止される上白滝が隣駅になっています。それでも駅間が34.0kmあります。というのも、この間に廃止された駅が4駅もあるのです。

上川から5.6kmの天幕駅は2001年に廃止。6.7km先の中越駅は、2001年に駅は廃止、信号場になりました。さらに7.7kmの上越(かみこし)駅も1975年(昭和50年)駅を廃され信号場になっています。9.0km先の奥白滝駅も2001年に廃止、信号場です。奥白滝信号場から上白滝駅(当時)は、5.0km。2016年に上白滝駅が廃止され上川駅から白滝駅の駅間は、37.3kmに伸びています。運転士さんが廃駅の辺りを通るときに冗談で「この辺りは熊しか住んでいないよ」と笑っていました。マジでほとんど人は住んでいないそうです。

※2014年3月撮影

石北本線の歴史も複雑です。簡単におさらいします。

石北本線の形は、北見・網走に向けて作られた複数の路線がつなぎ合わされた結果です。

※以下の記述が「事実と異なっている様に読める」というご指摘をいただきました。ご指摘ありがとうございます。分かり易く書き直してみました、いかがでしょうか? 2020年5月13日 住田至朗

1つ目は、宗谷本線名寄からオホーツク海側の興部(おこっぺ)駅と中湧別駅を経て遠軽を結ぶ名寄本線(1989年/平成元年廃止)とさらに海側の湧別駅(1989年廃駅)から中湧別駅(1989年廃駅)を結ぶ支線。

さらに話を複雑にしているのは、1932年(昭和7年)に石北本線(野付牛駅/現・北見~遠軽)と名寄本線の一部(湧別~中湧別~遠軽)に分割され消滅した湧別線ルートが重なっていることです。

手許に10年程前に古書店で買った「荷物事務用 鉄道線路図 昭和54年11月現在 日本国有鉄道旅客局」があります。おそらく国鉄内部用の非売品だったものでしょう。

この線路図の該当エリアをアップしてみます。廃止された名寄本線や池北線があります。

この時に難工事だったのが明治45年(1912年)に着工された常紋トンネル(507m)です。わずか507mのトンネルを掘るために、タコ部屋労働と呼ばれる過酷な労働を強いられ、100人以上の死者を出し、3年の時間がかかりました。人柱としてトンネル壁面に埋められた人骨が戦後の調査で10体以上発見されているのです。

2つ目は、1929年(昭和4年)に全通した根室本線池田駅から野付牛駅(現・北見駅)~網走駅~札鶴駅の網走本線ルート。しかし、池田~北見間は、1961年(昭和36年)池北線に改称。1989年(平成元年)第三セクターの北海道ちほく高原鉄道に移管され「ふるさと銀河線」に改称。残念ながら2006年(平成18年)に廃止されました。北見駅~網走駅間は石北線の一部になりました。また網走駅~札鶴駅(現・札弦駅)間も1931年(昭和6年)釧網本線に改称されました。

最後の3つ目は、1932年(昭和7年)難所の北見峠を越えて旭川~遠軽間を短い距離で結んだ現在の石北線ルートです。

遠軽駅がスイッチ・バック構造なのは、北から来た湧別線と南から伸びてきた石北本線がぶつかる形になったからなのです。

旭川行キハ40-826が出発してゆきました。1両編成です。

※2014年3月撮影

では石北本線、出発します。

(写真・文/住田至朗)