2020年10月19日(月)、山梨リニア実験線で超電導リニアL0系車両「改良型試験車」の報道公開が行われました。

お披露目された「改良型試験車」は、従来のL0系を営業車両の仕様策定に向けてさらにブラッシュアップした車両です。「誘導集電方式」を全面採用し(※)、さらに「先頭形状の最適化」を行ったことで空気抵抗を減らし、消費電力や車外騒音を低減しています。

※……「誘導集電方式」は車両が浮いた状態でも地上から車両へ電力を供給できる仕組みです。スマートフォンの「置くだけ充電」を想像すると分かりやすいでしょうか。従来のL0系でも部分的に採用されてはいましたが、改良型試験車では全面採用を行い、ガスタービン発電装置を排しました。

ADVERTISEMENT

東京方の6号車(中間車)・7号車(先頭車)を改良型試験車とする編成は、今年の8月から山梨リニア実験線に投入され、従来のL0系とを組み合わせて走行試験を続けていますが、内装は伏されたままでした。

7両編成のうち2両が改良型試験車

今回はその気になる内装が初めてお披露目されたわけですが……営業車両の内装は正式に決まっているわけではありません。走行開始はまだまだ先の話ですから、今は走行試験を行いデータを取りながら、より良いものへとブラッシュアップしていく段階です。そういうわけで、今回は先頭車両と中間車両の内装が異なる状態で公開される運びとなりました。

営業車両には今回の二案いずれかがそのまま採用される可能性もありますが、全く似ても似つかないものになるかもしれません。山梨リニア実験センター所長 大島浩さんによれば「(L0系も含むこれらの内装の)『いいとこどり』をしてより良いものを作っていく」とのことでした。

囲み取材に応じる山梨リニア実験センター所長 大島浩さん

早速見ていきましょう。

改良型試験車とL0系の内装

先頭車は継ぎ目のない膜内装に注目、天井空間に広がりを持たせるため荷棚は小型化した

先頭車両の内装はこちら。客室灯具をLED(間接照明)とし、天井は東京ドームのような「膜」による平滑形状を採用。日立製作所が制作しました。

膜素材を活用することで車内の反射音を低減し、白を基調とした明るく広がりのある空間に仕上がっています。照明は幕素材を通し、色温度を下げることで温かみのある室内を演出します。

では中間車両はというと……

中間車両は吸音効果を高めた天井パネルを採用。荷棚も先頭車とは異なる 写真提供:JR東海

客室灯具を高輝度LED(直接照明)とし、天井は吸音パネルを使った凹凸形状としました。制作を担当したのは日本車輌製造です。天井が襞のような感じになっていますね。

先頭車と異なり、反射音の低減にはガラス素材の吸音素材を活用しています。また白を基調とした明るい直接照明を用いることで、トンネルの多いリニアでも明るい車内空間に。荷棚の造形も採光性を考慮してシンプルなものにしています。

従来のL0系車内

従来のL0系は同じく日本車輌製造が手掛けています。客室照明はLED(直接照明)、天井はアルミパネルによる平滑形状としています。

座席も新しく、個人的には肘掛けが好み

改良型試験車の座席

座席に関しては従来のL0系から様変わりしています。新しい座席はプライベート感のある空間を演出するため耳部のバゲットを拡大し、座面をリクライニングと連動させることで最適な姿勢を維持。また新方式・多層構造のクッションを背もたれと座面に採用することでソファのような座り心地を実現しています。

個人的には肘掛けが好み この形状なら所有権争いも発生しない?

荷棚とあわせ、全号車の車両端部に大型荷物スペースを設置。小型荷物に関しては全座席の足元に収納スペースを確保しました。テーブルは背面テーブルから軽量のインアームテーブルに変更され、全席にUSBコンセントを装備しています。

座席の下の荷物用スペース
背面テーブルからインアームテーブルへ
USB充電は可能 全席についている

座席幅は477㎜、座席奥行が445㎜、背ずり高さは床基準で1230㎜となり、従来のL0系より少し大きめのサイズに。座り心地はゆったりとしています。

背もたれ背面曲面化により前後の座席間の空間を確保した

記者個人の感想としては、不満があるとすればUSBコンセントくらいのもので、内装に関しては現在の改良型試験車の案どちらかがそのまま採用されても全く問題ない程度に洗練されているように感じました。

この内装と座席、皆さんの目にはどう映るでしょう?

文/写真:一橋正浩