山陰線 キハ120 321 浜田11:15発→出雲市13:51着 326D の日曜日
所定停目、5。
所定停目、5。
1両停車。
1両停車。
そんな自動音声運転指示が流れる、キハ120 321 JR西日本 浜田鉄道部所属 の車内にいる。
20人の乗客をのせて浜田を11:15に発った 326D は、いつもどおり淡々と、山陰線 出雲市駅をめざして東へ走る。
12月13日、日曜日。きょうの 326D は、普段と同じく、単線の線路を、85km/hでかける。
浜田の次の駅、下府で女子高生が5人降りる。江津では、東京にいる女子と同じ格好・メイクの女の子たちが4人おりる。ふたり組が2組。どこへ行くんだろう。バイトじゃないみたい。カフェ?
山側のボックス席に座る中国人女性ふたりはカーテンをしめておしゃべりがとまらない。
そんな中国人女性ふたりといれかわるかたちで、江津から乗った男子高校生ふたりは、同じボックス席に座って、なにも話さずスマホをずっとみてる。と思ったら、カーテンをぜんぶしめて、爆睡へ。
りりりりーん、ぴっこぴっこぴっこぴっこ……下り列車と交換することを知らせるATS予告音が鳴って、黒松。
黒松駅で12分停車。鳥取を9:29に発った スーパーおき3号 3003D を待つ。けど、発車時刻の12:07になっても、シューペルおき3号がこない。2分遅れでやってきた。
黒松を2分遅れてふたたび走り始めたこちらの 326D は、ちょっとだけ急ぐように、ノッチ全開で坂道をかけていく。
温泉津。仕事先の担当者ふたりがこの温泉津(ゆのつ)で降りるってことで、「すみません、ぼくこのまま出雲市までこの列車にのって、自分の足で出雲空港へ行きます」と伝えて、見送る。
「列車内で作業するけん? わかった。じゃあまた」
馬路(まじ)駅で、ママとぼくちゃんの親子が降りる。入れ替わるように、女子高校生ひとりが普段着で乗ってくる。どこへ行くんだろう。日曜日の12時半。大田市かな。
その大田市、「快速アクアライナー 3452D と待ち合わせ」という運転士の車内アナウンス。快速アクアライナー 3452D に道を先にゆずると。
大田市につくと、客は自分と中年男性のふたりだけ。どうしよう、乗り換えようか。帰りの羽田空港行きJALまで急ぐ必要もないし。どうしよう……。
―――山陰線の海辺は、きょうもおだやか。石州瓦のおうち、国道9号を行くクルマのドライバー、いつもの乗客、まっかな紅葉、青い日本海と水色の空……大好きな山陰線の車窓がつづく。