湘南新宿ラインに上野東京ライン、横須賀線・総武快速線といった、都心を直通するグリーン車つきJR普通列車は、10両や11両、15両と車両数にばらつきがある。

最も長い編成は15両と共通。上野東京ライン・湘南新宿ラインは10両と15両、横須賀線・総武快速線は11両と15両がある。

客が少ないときは10両に、客が多いラッシュ時などは15両にして需要に対応する、というイメージもあるけど、違った理由もある。

ADVERTISEMENT

それはホームの長さ。都心から離れるほど、遠くへ行くほど、ホームが短かったりする。郊外には15両ぶんのホームがない駅もある。

湘南新宿ライン・上野東京ラインの都心から北側、東北線や高崎線では、15両ぶんのホームがない駅があり、高崎線下り列車は籠原で15両から5両を切り離して、10両でさらに先へ行く。

その逆も同じ。籠原で5両を追加して都心へ行くか、そのまま10両のまま行くか。この籠原以北の区間のうち、深谷・岡部・本庄は、15両に対応したホーム長に更新し、トラブル時の列車運用などに役立っている。

こうした事情で、都心を直通する湘南新宿ラインや上野東京ラインの15両編成は、高崎・宇都宮方5両が付属編成で、東海道線 小田原方の10両が基本編成とわけている。

横須賀線・総武快速線も同じ事情がある。逗子から先で15両ぶんのホームがない駅がある、などの理由。10両ではなく11両を基本編成とする点が、東北・高崎系統の編成と違う。

また横須賀線・総武快速線は付属編成の位置が逆、横浜方に4両の付属編成、千葉方に11両基本編成を組む。

こうしたホームの長さで車両数が違うのは、都心を行く私鉄にもある。たとえば東京メトロ副都心線を直通する列車は、8両と10両の2種類がある。

これは、直通先の東横線内にホームの長さが8両ぶんしかない駅があるなどの理由から。JR都心直通列車のように分割や増結はせず、10両と8両の2タイプの編成をそれぞれ運用する点が違う。

いっぽうで、JRの湘南新宿ラインや横須賀線・総武快速線などは、籠原(埼玉県)や逗子(神奈川県)、佐倉(千葉県)などで切り離し(分割)して、長いほうの10両や11両がその先へむかうのもあれば、短いほうの5両や4両がさらに先へと走る場合もある。

平塚から先、熱海までを5両で行く列車もある。もともと15両ぶんのホームがある区間を、なぜ5両で!? そこには、5両付属編成の南方(熱海方)の制御機器・電気系統類を定期的に扱うといった役目もあるみたい。