※2020年8月撮影

トップ画像は、桜井線畝傍(うねび)駅。木造駅舎は桜井線に沿って東西にのびています。左の瓦屋根が本屋、右の一段低くなった切妻屋根は貴賓室。貴賓室は、不定期で公開されるようです。

駅前広場の北西角に「橿原神宮 南西二十丁」の巨大な石碑があります。南西1kmほどに駅名の元になった畝傍山(神武天皇御陵)があり、初代神武天皇が畝傍山に接する橿原神宮に祀られています。周囲には数多くの陵墓があります。現在の建国記念日(2月11日)は神武天皇の即位を祝った紀元祭が元になっています。

ADVERTISEMENT

※2020年8月撮影

この駅舎自体が皇紀2600年(昭和15年/1940年)に昭和天皇裕仁陛下の橿原神宮行幸のために造営されたものなのです。

※2020年8月撮影

もちろん駅はそれ以前からありました。

畝傍駅は、1893年(明治26年)初代の大阪鉄道の駅として開業。1900年(明治33年)買収されて関西鉄道の駅になりました。1907年(明治40年)国有化。1909年(明治42年)線路名称制定で桜井線の所属駅になります。1924年(大正13年)から1952年(昭和27年)にかけて吉野鉄道~大阪電気軌道~関西急行鉄道~近畿日本鉄道と変遷した近鉄小房線が畝傍駅から出ていました。近鉄小房線は1952年(昭和27年)廃止。1984年(昭和59年)桜井線CTC化で駅員無配置駅になりました。国鉄分割民営化でJR西日本に承継され2010年(平成22年)から「万葉まほろば線」の愛称が使われています。

※2020年8月撮影

同じ日に撮影していますが太陽が出たり入ったりで光線が極端に変化しています。

※2020年8月撮影

東側から。駅舎本屋は切妻瓦屋根、手前に巨大な上屋があります。周囲は駐輪場でした。

※2020年8月撮影

駅舎はキレイに改修されています。

※2020年8月撮影

この部分が本来の畝傍駅本屋。

※2020年8月撮影

こちらが昭和15年(1940年)に昭和天皇裕仁陛下の橿原神宮行幸のために造営された貴賓室。

※2020年8月撮影

切妻屋根は本屋より一段低くなっています。でも意外に大きい。皇族が一人でフラッと駅に来るワケがなくゾロゾロと大量の方々が付き従って来るのです。

※2020年8月撮影

駅出入口。建物財産標の記載は「昭和15年2月」。1940年です。

※2020年8月撮影

桜井線「万葉まほろば線」の木造駅舎はこの畝傍駅でお仕舞い。さて次は関西本線です。

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。

(写真・文章/住田至朗)