※2021年12月撮影

トップ画像は、総武本線八日市場駅。筆者は、まず「屋根瓦の美しさ」に打たれました。この整った緑色の屋根瓦、1990年代の写真では赤い屋根瓦でした。駅舎は駅が開業した1897年(明治30年)以来のものであるという説も散見しますが、結論的には「建設時期不明の古い木造駅舎」といった辺りに落ち着きます。とにかく瓦屋根が綺麗、一見の価値があります。

広い駅前ロータリーがあります。

ADVERTISEMENT

※2021年12月撮影

ロータリーの東半分は駐車スペースになっていました。

※2021年12月撮影

この角度から見た駅舎が最も美しいと思います。駅舎の西側にほとんど窓が無いのがちょっと奇異な感じもしますが。

※2021年12月撮影

ロータリーの東端を回って駅舎の方に行きます。右手前は公道の南北自由通路。エレベーターが設置されています。

※2021年12月撮影

ロータリーの西半分は大きな木が植えられています。

※2021年12月撮影

「平和の像」が木々の間にあります。

※2021年12月撮影

駅舎出入口の方に進みます。手前には別棟のトイレとバス乗り場。

※2021年12月撮影

清涼飲料水自動販売機がポツンと置かれていますが、窓の無い駅舎の壁面。中は待合室になっていました。

※2021年12月撮影

綺麗に改修されています。古さを感じさせません。

※2021年12月撮影

八日市場駅は、1897年(明治30年)総武鉄道が開設。1926年(大正15年)千葉県営鉄道(後に成田鉄道)多古線が開業。成田駅からこの駅までの長閑なローカル鉄道でしたが、戦時下不要不急路線として休止後、1946年(昭和21年)に廃止されました。

八日市場駅は、総武鉄道の国有化を経て1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR東日本に承継されます。1989年(平成元年)駅前ロータリー(北口広場)が完成。2007年(平成19年)には南北自由通路が開通。翌年南口広場が整備されています。

駅舎出入口。このカットでも整然とした屋根瓦に眼がいってしまいます。太陽光の方向が偶然ですが最良の効果を生んでいるのですね。正面の改札口にはICカードSuicaの自動改札機。

※2021年12月撮影

逆光ですが東側。やはりレンズ内のハレーションが若干出てしまいました。

※2021年12月撮影

松の木で陽光を遮って撮影。

※2021年12月撮影

スタート地点の手前で撮影完了。

※2021年12月撮影

※タイトルは『木造駅舎』となっていますが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎だけをとりあげているワケではございません。あくまでも筆者が好感を抱いた駅舎を恣意的に選ばせていただいています。外観が明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎カタログ】のまま進行いたします。悪しからずご了承ください。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)他を参照しています。

※鉄道撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいているものです。鉄道を撮影する時は感謝の気持ちを伝えましょう。ありがとうございます。

(写真・文章/住田至朗)