※2022年1月撮影

トップ画像は、外房線太東(たいとう)駅。この駅舎の屋根も明るい水色ではありません。

広い駅前広場、駅舎前には「いすみ市民バス」の停留所があります。

ADVERTISEMENT

※2022年1月撮影

駅名は太東ですが、駅の周囲に太東という地名はありません。東に3kmほど行けば九十九里の南端「太東岬」です。

調べると、1889年(明治22年)町村制施行で椎木村、和泉村などが合併して太東村が発足しました。その年に、房総鉄道の太東駅が開業しています。旧椎木村にあたる地域に駅は開業した様です。房総鉄道は1907年(明治40年)国有化されます。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR東日本の駅になっています。

その後、1954年(昭和29年)近隣の村と合併して太東町が誕生。1961年(昭和36年)に長者町と合併して岬町が発足して太東町は廃止されました。現在の駅所在地は、千葉県いすみ市岬町椎木(しいぎ)です。

駅前には椎木商店街の看板がありました。

※2022年1月撮影

撮影の後、実際に商店街を通りましたがスーパーマーケットが営業していました。

駅前広場の南側は近くにある共同住宅の駐車場。駅に来た自動車は駅舎の前に駐められています。

※2022年1月撮影

駅舎外壁は、木製です。左手前フェンスの中は駅のトイレ。構内から利用します。

※2022年1月撮影

郵便ポストと電話ボックス「逓信省コンビ」は仲良く同じ方向を向いています。

※2022年1月撮影

駅舎出入口。建物財産標は見当たりません。筆者の憶測ですが、もしかするとJR東日本千葉支社管内の総武本線、成田線、内房線、外房線の駅舎から建物財産標は撤去されているのでしょうか。

※2022年1月撮影

太東駅も待合室にはコの字の作り付け木製ベンチが残っていました。電線の巻き芯を横にしたテーブルがあるのも長者町駅といっしょ。窓口の営業時間は、9:20~12:00、13:00~16:30。青春18きっぷで入場して構内跨線橋で島式ホームに渡って駅舎を眺めてきました。ホームには「事業用品授受箱」がありました。

※タイトルは『木造駅舎』となっていますが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎だけをとりあげているワケではございません。あくまでも筆者が気に入った駅舎を恣意的に選ばせていただいています。外観が明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎カタログ】のまま進行いたします。悪しからずご了承ください。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)他を参照しています。

※鉄道撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいているものです。鉄道を撮影する時は感謝の気持ちを伝えましょう。ありがとうございます。

(写真・文章/住田至朗)