※2022年1月撮影

トップ画像は、東金線東金駅。東金線は、路線両端の駅名を使用する八高線(八王子駅/高崎駅)や五能線(五所川原駅/能代駅)の類だと思っていました。大網駅と成東駅間なのにヘンだなぁ・・・と思っていました。「東金駅」という駅名を意識していなかったのです。

調べると「東金」という地名は、16世紀頃から使われている古く由緒あるものでした。

ADVERTISEMENT

房総鉄道が1900年(明治33年)大網駅から東金駅まで開業しています。1907年(明治40年)鉄道国有法で官営鉄道が買収。1909年(明治42年)国有鉄道線路名称制定によって東金線となりました。1911年(明治44年)成東駅まで延伸開業。1973年(昭和48年)東金線電化。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR東日本に継承されています。

何度か東金線には乗っていますが駅で降りたことはありません。今回はレンタカーですが、またカーナビの悪戯で駅舎の無い東金線の南側に案内されました。幸い駐車場があったのでレンタカーを駐めて公道跨線橋で駅舎のある北側に向かいました。

公道の跨線橋から東金駅ホームと木造駅舎が見えました。

※2022年1月撮影

駅舎は東金線の北側にあります。正午過ぎですが冬の太陽は思いっきり逆光側です。

※2022年1月撮影

跨線橋を降りて西側からはどうにか順光。

※2022年1月撮影

駅前ロータリーをグルッと回ります。

※2022年1月撮影

駅舎正面。左手でハレーションを切りながら右手で撮影。明るいのでブレは大丈夫です。

※2022年1月撮影

既述の様に、東金駅は1900年(明治33年)開業。現在の駅舎は太平洋戦争開戦前年1940年(昭和15年)に建てられたものの様です。当時は九十九里軌道が東金駅から片貝駅(後の上総片貝駅)まで結んでいましたが1961年(昭和36年)廃止。1970年代までは鉄道車両などが東金駅に残されていたそうです。

この辺りは完全な逆光。左手で「ハレ切り」しています。何度か試みて上手くいったカットを使っています。

※2022年1月撮影

駅舎出入口。二階建て?というほど屋根が高い。駅舎に入ると天井がとても高いのです。正面には自動改札機。

※2022年1月撮影

東金駅を撮影した後、昼食を東金でとって、いすみ鉄道の上総東駅、国吉駅、大多喜駅、上総中野駅からは小湊鉄道の養老渓谷駅、月崎駅などを撮影して宿営地の木更津駅のビジネスホテルに向かいました。次回は久留里線の木造駅舎です。

※タイトルは『木造駅舎』となっていますが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎だけをとりあげているワケではございません。あくまでも筆者が気に入った駅舎を恣意的に選ばせていただいています。外観が明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎カタログ】のまま進行いたします。悪しからずご了承ください。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)他を参照しています。

※鉄道撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいているものです。鉄道を撮影する時は感謝の気持ちを伝えましょう。ありがとうございます。

(写真・文章/住田至朗)