2019年度のJR西日本の線区別輸送密度。輸送密度2000人/日未満の線区は黄色で塗られている(画像:JR西日本)

JR西日本は2022年4月11日(月)、ローカル線の経営状況を公表した。対象となったのは17路線30区間、いずれも2019年度時点で輸送密度が1日2000人未満の区間(※)で、同社在来線の約3割に相当する。総延長は約1359.9キロ。

営業損益の赤字額は山陰線 出雲市駅~益田駅間(34.5億)が最も大きく、紀勢線 新宮駅~白浜駅(28.6億)、小浜線 敦賀駅~東舞鶴駅(18.1億)と続く。また赤字額こそ少ないものの、芸備線 東城駅~備後落合駅は収支率(その区間にかかる費用に対する収入の割合)が0.4%と最も採算性が低い区間となった(いずれも2017-2019平均)。

2017-2019平均の数字はコロナ禍が本格化する前のもので、今では大都市圏における通勤・通学輸送から生じた鉄道事業収益によりローカル線を維持するという構図も崩壊しかけている。JR西日本としては、各線区の実態や課題を共有することで、沿線自治体とより具体的な議論を進めていく方針だ。

ADVERTISEMENT

「地域の皆様と課題を共有させていただき、『地域公共交通計画』の策定などの機会に積極的に参画し、地域のまちづくりや線区の特性・移動ニーズをふまえて、鉄道の上下分離等を含めた地域旅客運送サービスの確保に関する議論や検討を幅広く行いたいと考えています」(JR西日本)

「なお、当社では様々な移動手段に関するソリューション開発にも取り組んでおり、イノベーションの力も活かしながら持続可能な地域交通体系の実現に貢献してまいります」(同上)

※国交省「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」第1回議事概要によると、当該区間の利用者のボリュームは、輸送人キロなどでみると約1%程度。

<鉄道チャンネル 関連記事>
どうなる地方ローカル線 国の検討会が初会合 JR2社は沿線自治体との話し合いの場を求める(前編)【コラム】
https://tetsudo-ch.com/12231463.html

2022年4月12日11時2分……本文を一部修正しました(鉄道チャンネル編集部)