とりわけ清々しく穢れのない境内です【駅ぶら05】京成電鉄 本線141
※2022年6月撮影
トップ画像、「天御中主神社」から600mほどで「八幡神社」に到着。左に「鷺宮神社」が見えています。志津駅からは、1.6km強。※天御中主神社に寄らず志津駅から直なら1kmほどです
階段を上ってまず「八幡神社」に行きます。
※2022年6月撮影
その前に佐倉市教育委員会の案内「佐倉市市民文化資産 上志津の神社と社叢(八幡神社・天御中主神社)」を見ます。
※2022年6月撮影
内容は以下です。
「
選定年月日 平成24年12月13日
種別 生活文化資産
員数 二ヵ所
上志津の八幡神社・天御中主神社は、古くからの信仰を伝えるとともに、現代にあっては大切な緑地ともなっています。見事な彫刻が施された本殿は、いずれも覆屋が掛けられ、地元の方により大切に守られていることがうかがえます。〈後略〉平成26年3月 佐倉市教育委員会
」
階段を上ると狛犬と鳥居。右の赤い布は、小さな御キツネ様。
※2022年6月撮影
鳥居をくぐって神社に入ります。
※2022年6月撮影
参道は長く、階段を上がります。
※2022年6月撮影
左に「足尾山大権現」と彫られた供養塔。側面に「嘉永五子年(1852年)」とありました
※2022年6月撮影
その先に「〇嶋神社」、側面には「大正」の文字が辛うじて読めました。
※2022年6月撮影
まだ参道は続いています。
※2022年6月撮影
ようやく社殿が近くなってきました。
※2022年6月撮影
どうやら天御中主神社同様に本殿に覆屋が掛けられています。
※2022年6月撮影
筆者は、神様中毒になってもおかしくないほど、多くの神社にお詣りしてきましたが、この八幡神社の境内はとりわけ清々しく穢れが感じられませんでした。深く穏やかな空気を呼吸するだけで心身共に浄化されます。ここは個人的に超オススメです。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などは京成電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。