500m続く登り坂を休みながら上がりました【駅ぶら05】京成電鉄 本線177
※2022年6月撮影
トップ画像は、宗吾参道を上り始めて100mほどにある総門。
門を過ぎるとカーブしながら上り勾配が少し強くなります。
※2022年6月撮影
カーブの途中から望遠レンズで総門と宗吾参道駅の踏切をふり返っています。車道は2車線が狭くなって1車線になっているのが分かります。
※2022年6月撮影
急勾配と言う程ではありませんが、筆者の様なデブには試練です。
※2022年6月撮影
休憩しながら上ります。歩道の石柱をふと見るとウサギ? ネズミ?
※2022年6月撮影
この歩道の石柱に小さな像が時々設置されています。
※2022年6月撮影
シッポがとれちゃったのかな。
※2022年6月撮影
表参道ですがそれらしい商店などは皆無。住宅が静かに並んでいます。ウィークデイですが、駅を出発してから人の姿を全く見ないのです。自動車もほとんど通りません。
※2022年6月撮影
しかし登り坂が緩やかに延々と続きます。
※2022年6月撮影
500m以上登り坂が続きましたが、ようやく平になりました。この辺りから成田市に入ります。
※2022年6月撮影
曇天ですが、湿度が高く蒸し暑い日だったので全身が汗でベチャベチャです。千葉県道137号「宗吾酒々井線」に当たってT字路を右折しました。店はシャッターが下りていて宗吾霊堂への参道らしい雰囲気はありません・・・。
※2022年6月撮影
次回は、宗吾霊堂に詣ります。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などは京成電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。