鉄砲塚跨線橋からJR幕張車両センターが見えました【駅ぶら05】京成千葉線189
※2022年7月撮影
トップ画像は、京成幕張本郷駅ホーム。乗って来た普通千葉中央行が出発します。ヘッドマークはピンクリボン乳がん検診啓発運動。前面展望とは別の日に撮影した【駅ぶら】カットです。撮影したのは7月の猛暑日。
京成津田沼駅方面、JR幕張本郷駅ホームと接近する下り電車が見えます。駅北側(東側)にJR東日本「幕張車両センター」が広がっています。
※2022年7月撮影
駅名標。
※2022年7月撮影
京成幕張本郷駅は、1991年(平成3年)開業、京成千葉線では最後にできた駅です。お隣のJR総武緩行線幕張本郷駅は1981年(昭和56年)開業。
橋上駅舎に上がって改札口に向かいます。
※2022年7月撮影
改札を出てきっぷ運賃表。
※2022年7月撮影
京成千葉線で【駅ぶら】撮影終了後は、JR幕張本郷駅から総武緩行線で津田沼駅。総武本線に乗り換えて直通している横須賀線で三浦半島に帰ることができます。
改札口の外から。ファミリーマートがあります。右側にはJR総武緩行線幕張本郷駅があります。
※2022年7月撮影
南側に出ました。駅前はバスロータリーになっています。
※2022年7月撮影
バスロータリーから駅を見ています。京成幕張本郷とJR幕張本郷の駅名標がならんでいます。
※2022年7月撮影
鉄砲塚跨線橋に上がります。JR幕張本郷駅に近い出入口が跨線橋側にあります。
※2022年7月撮影
跨線橋の東京側、JR東日本「幕張車両センター」を見下ろせました。筆者がふだん乗っている横須賀線の車両も見えます。
※2022年7月撮影
いったん地上に下りて跨線橋の反対側の歩道に上がりました。道路の向こうに幕張本郷駅の出入口。
※2022年7月撮影
千葉方面には京葉道路のチューブの様な跨線橋が見えます。ふだん眼にしないE257系500番台電車が駐まっています。
※2022年7月撮影
鉄砲塚跨線橋を北側に渡って幕張本郷6~7丁目の方に歩いてゆきます。
※2022年7月撮影
京成大久保駅から歩いてもほぼ同じ距離の屋敷1丁目にある庚申塔を見に行きます。この庚申塔が・・・筆者は、何とも不思議な経験をします。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などは京成電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。