※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国予土線土佐昭和駅エントランス。残念ながらこの駅に駅舎はありません。何故駅舎の無い駅に来たかと言うと・・・。

予土線土佐昭和駅、初めて停車した時は隣の土佐大正駅とともに「不思議な駅名だなぁ」と思いました。その後通る度に両側がトンネルで地下通路のある駅に筆者は「駅の構造はどうなっているのか?一度下車して眺めてみたい」と思ったのです。今回は、念願かなって駅を訪問できました。

ADVERTISEMENT

土佐昭和駅は、激しく蛇行する四万十川の北側(左岸)、山の中腹を予土線が通る場所に設けられています。国道381号線から北に50mほど入った場所、崖の下に駅出入口があります。

※2022年8月撮影

出入口から地下道を真っ直ぐ奥に進みます。

※2022年8月撮影

壁面にこの様な標識。出入口からの地下道が「第1四手」隧道ということなのでしょうか?

しかし長さは、3m以上はあったと思います。

※2022年8月撮影

四手はこの辺りの古い地名ですね。駅の北西の山中に四手城趾があります。駅の東側はすぐにトンネルですが、このトンネルは四手峠を抜けています。

右に90度曲がって急坂をホームに上がります。

※2022年8月撮影

左手には裏山に登る階段があります。この先に人家があるのでしょうか・・・。

※2022年8月撮影

ようやくホームです。

※2022年8月撮影

単式の棒状ホーム。奥は下り宇和島方面、すぐにトンネルがあります。

※2022年8月撮影

ホームには待合所があります。奥は上り若井駅方面。

※2022年8月撮影

ホームから西を眺望。昭和の集落です。

※2022年8月撮影

駅名標。上り方面の隣駅は土佐大正駅です。

※2022年8月撮影

土佐昭和駅は、1974年(昭和49年)開業。当初から無人駅でした。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になっています。

待合所の発車時刻案内。左に建物財産標があります。筆者は、「ホーム上屋 昭48年8月28日」と判読しました。

※2022年8月撮影

上り方面にも四手峠を抜けるトンネルがあります。

※2022年8月撮影

坂を下って駅から出ます。

※2022年8月撮影

駅前には「昭和観光案内所」がありました。

※2022年8月撮影

日曜日ですが、無人で施錠されていました。訪問は午前10時半頃。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。