佐賀・長崎エリアに高速鉄道新時代を告げた西九州新幹線「かもめ」。本サイトでも紹介の通り、JR九州は2023年夏にN700S1編成(6両)を追加投入する方針を明らかにしました(写真:ninochan555 / PIXTA)

西九州新幹線の開業から2ヵ月が経過しました。武雄温泉―長崎間最速23分間のスピードと乗り心地の良さを武器に、「佐賀・長崎、そして九州全体を元気にしたい」(開業記念式典での古宮洋二JR九州社長のあいさつから。大意)の思いを背負って運行を始めた新幹線は、開業30日間の実績で2021年の在来線特急時代に比べ2.3倍増に当たる1日平均約6600人が利用するなど、まずは順調なスタートを切ったようです。

ところで、今の路線図ではJR鹿児島線(在来線)の支線のようにも見えてしまう、鳥栖から佐賀、長崎にいたる長崎線、明治の昔を振り返れば九州を代表する重要路線として、建設が急がれたのでした。ここでは「西九州新幹線ヒストリー&アナザーヒストリー」と題し、佐賀・長崎の鉄道の歩みを解き明かしましょう。

ドイツ式で建設

九州初めての鉄道が開通したのは、新橋―横浜間に汽笛一声が鳴り響いた1872年から17年後、1889年のことです。

ADVERTISEMENT

明治の幹線鉄道の多くは、東北線の日本鉄道、山陽線の山陽鉄道など民間鉄道会社の手で建設されたことは、本サイトをご覧の皆さんならご存じでしょう。

九州も事情は同じで、福岡、佐賀、熊本、長崎の4県有志が1888年に九州鉄道を設立。技術顧問にドイツ人技師のヘルマン・ルムシュッテルを迎え(毎日1ダースのビールを愛飲したなどの逸話が残ります)、ドイツ式で工事が進められました。

九州鉄道は当初、門司―遠賀川間ほか4工区を一気に着工・開業する方針でしたが、資金確保が難航して博多―久留米間から工事をスタート。突貫工事で設立翌年の1889年、九州最初の鉄道として、博多―千歳川仮停車場(筑後川北岸)間が運転開始しました。