盛夏の只見線とJR東日本のキハE120形気動車(写真:くまちゃん / PIXTA)

ローカル線ファンの間で今、ちょっとした話題なのが福島県会津と新潟県魚沼を結ぶJR東日本の只見線(会津若松―小出間135.2キロ)です。只見線は、2011年7月の「新潟・福島豪雨」で大規模に被災。11年経過した現在も、会津川口―只見間(27.6キロ)が不通です。

運転再開は難しいとされたなか、福島県を中心とする地元はJR東日本に鉄道での復旧を強く要請。JR東日本は2022年10月1日からの全線運転再開決定に続き、新ダイヤを発表しました。本コラムは、鉄道事業者と地元協力のモデルケースと位置付けられる、只見線の復活までを振り返りつつ、線区の見どころなどをまとめました。

東日本大震災に続いた新潟・福島豪雨

ADVERTISEMENT

福島県にとって2011年は、2つの大きな自然災害に見舞われた年でした。1つは3月11日の東日本大震災と福島第一原子力発電所事故。そして、もう一つが7月27~30日の新潟・福島豪雨です。

気象庁只見観測所のアメダスデータでは、1時間最大雨量69.5ミリ、総雨量711ミリで、観測史上1位を記録。福島県内では、住宅の全壊33棟、半壊198棟など大きな被害がありました。

JR東日本によると、只見線の主な被害はムジナ沢橋りょう橋台洗掘、第4只見川橋りょう橋げた損傷、会津坂下―会津柳津間盛土崩壊、田子倉トンネル出口土砂流入など。豪雨から3年経過した2014年8月の公表資料によると、その時点までに投じられた復旧工事費は約19億円とあります。

只見線は豪雨直後、会津坂下―小出間113.6キロが不通になりましたが、徐々に運転再開区間を伸ばし、2012年以降は現在と同じ会津川口―只見間だけが不通になっています。

JR東日本の試算では、不通区間にある第5、第6、第7、第8の4本の只見川橋りょうの復旧費は合計約85億円(斜面、軌道、信号通信設備などの復旧費約15億円を含む)。工期4年以上とされました。

只見線の不通区間と復旧区間。新潟・福島豪雨から1年2ヵ月後の2012年10月までに会津川口―只見間を除いて復旧しました(資料:JR東日本)
第五、第七只見川橋りょうの被災時と現在の様子。第七只見川橋りょうは橋台も再構築したことが分かります(資料:福島県の「あいづの今」パネル展示から 画像:福島県只見線再開準備室)