コラム「取材ノートから」
- 2022.07.23取材ノートから
祝・11年ぶりに全線運転再開へ 福島県会津と新潟県魚沼結ぶJR只見線 復活までの道のり、沿線の見どころも【取材ノートから No.11】ローカル線ファンの間で今、ちょっとした話題なのが福島県会津と新潟県魚沼を結ぶJR東日本の只見線(会津若松―小出間135.2キロ)です。只見線は、2011年7月の…
- 2022.05.28取材ノートから
東京の真ん中を円く走ってやがて1世紀 「山手線今昔物語」上野駅と池袋駅、 そして自動運転まで【取材ノートから No.10】2022年は鉄道開業150周年。汽笛一声の陸蒸気で始まった日本の鉄道は、新幹線からリニアモーターカーへと今も進化をとげつつあります。その中で昔も今も〝普段着の鉄…
- 2022.02.05取材ノートから
目標は「地下鉄を核にした生活まちづくり企業」 民営化4周年迎える大阪メトロの戦略は MaaSでワクワクする大阪を【コラム】商都・大阪の地下を走るのがOsaka Metroです。前身は大阪市交通局。公営だった大阪市営地下鉄を民営化して、「大阪市高速電気軌道」として2018年4月に営業…
- 2022.01.22取材ノートから
「きかんしゃトーマス」が走る静岡・川根路の鉄道 大井川鐵道の魅力を探る 木材輸送から観光鉄道へ【取材ノートから No.9】鉄道ファンに「SLの走る鉄道は?」と聞けば、JRの山口線や磐越西線、秩父鉄道などとともに必ず名前が挙がるはずです。静岡県の大井川鐵道(大鐵)。江戸時代、「箱根八…
- 2021.12.25取材ノートから
沿線の高校生がデザインした「寅年ヘッドマーク」の電車が走る 2022年に開業75周年迎える新京成電鉄 その歴史や魅力は【コラム】今回は本コラム初登場、千葉県の準大手私鉄・新京成電鉄を取り上げます。路線は京成津田沼ー松戸間の26.5キロ、全列車が普通で、快速や急行の設定はなし(かつて速達列…
- 2021.10.30取材ノートから
変わる「品川」 高輪口に駅前広場 高架の京急は地上に やがてリニアとメトロ南北線が乗り入れる【取材ノートからNo8】少し前の話ですが、緊急事態宣言で通勤者が減ったとか、宣言の効果が薄れて通勤者が増えてきたとか――。そんなニュースのバックには、品川駅の映像がよく流れていたような…
- 2021.09.05取材ノートから
北陸新幹線延伸で変わる福井の地方鉄道 福鉄とえち鉄が相互直通で利用促進 交通まちづくりも進む【取材ノートから No7】2024年春に予定される北陸新幹線の福井・敦賀延伸開業に向け、交通まちづくりが進むのが福井県の県庁所在地、人口26万人の福井市です。福井市には北陸線と九頭竜線(…
- 2021.07.17取材ノートから
前回東京五輪のレガシー(遺産)東海道新幹線の開業を振り返る 日本に高速鉄道時代がやってきた【取材ノートからNo6】東京オリンピックが間近に迫りました。結局、ほとんどの会場は無観客になったわけですが、これまで私が書いてきた五輪輸送の記事やコラムは一体何だったのか。それはともか…
- 2021.03.21取材ノートから
祝・新阿蘇大橋開通 さぁ次は鉄道 2023年夏の全線運転再開を待ちわびる南阿蘇鉄道をご紹介鉄道チャンネルを見ていたら、「新阿蘇大橋3/7開通! 熊本地震から復興、豊肥線や南阿蘇鉄道も描かれた復興イラストマップを公開」のニュースが目に止まりました。20…
- 2021.03.14取材ノートから
三陸鉄道を復旧させた鉄道マンの熱い思い JRTT「三陸鉄道復興鉄道建設所」の記憶【取材ノートから No4】2011年3月11日の東日本大震災から10年。震災で大きな被害を受けた鉄道といえば、2020年春に全線で運転再開したJR常磐線、そして岩手県の三陸沿岸を走る第三…