千歳烏山新旧散歩 その2【駅ぶら】06京王電鉄 京王線063
※2023年5月撮影
トップ画像は、千歳烏山駅南、南烏山の「京王ラフィネ」。筆者は完成した1997年(平成9年)から2年間3階に住んでました。記憶では、京王電鉄の資材が置いてあった場所だったと思います。とにかく駅まで近いので便利でした。
その3階ベランダから変形五叉路の眺め。1999年(平成11年)10月、転居直前に撮った写真。「おせんべいやさん」を毎日見ていたのです。
※1999年10月撮影
変形五叉路、ライフ前から1本南側の道。
※2023年5月撮影
かつては右に「ライフボックスかしま」があっておっちゃん・おばちゃんと仲良しになってました。近いので日常的に煙草やお酒を買いに来ていたのです。奥のお店の商売が何だったのか覚えていません。
※2005年6月撮影
ほぼ同じ場所から西側。
※2023年5月撮影
この場所には「烏山つり堀センター」がありました。この写真を撮った時に住んでいたマンションのベランダからです。
※2005年6月撮影
場所を換えてシミズヤさんの南側の道を烏山神社に向かいます。
※2023年5月撮影
「南烏山五丁目さくら公園」、周囲は住宅でビッシリ埋め尽くされていますが、公園があるのでホッとします。
※2023年5月撮影
筆者は、小学2年生の夏休みに烏山に引っ越してきました。小学生の頃は、級友たちと烏山神社のお祭りに行くのが何よりも楽しみでした。右奥に烏山神社があります。
※2023年5月撮影
懐かしい烏山神社。
※2023年5月撮影
神社の境内から北側を見ています。2006年(平成18年)4月撮影。
※2006年4月撮影
日本住宅公団の芦花公園団地がありました。
※2006年4月撮影
現在は全て解体撤去されて新しい高層集合住宅が建てられています。
筆者の実家は、烏山に転居するまで阿佐ヶ谷住宅、前川國男さんデザインのテラスハウスに住んでいました。阿佐ヶ谷住宅も高層住宅に建て替えられてしまいました。
次回は烏山神社を参拝します。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。
※参照資料
・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)
・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他
下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました
・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)
・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)