※2023年4月撮影

トップ画像は、前面展望。各駅停車吉祥寺行が「三鷹台駅」を出発します。

筆者が1977年(昭和52年)まで何百回も往復していた頃、ホームは踏切の西側のカーブの部分にありました。

※2023年4月撮影

「三鷹台駅」が踏切の東側に移設されたのは、1982年(昭和57年)です。あちゃ~、もう40年以上経っているのですね。

※2023年4月撮影

直線になると「井の頭公園駅」のホームの端がちょっとだけ見えました。渋谷方面の電車が来ます。

※2023年4月撮影

急行電車です。「三鷹台駅」から「井の頭公園駅」までの駅間は、0.9km。

※2023年4月撮影

左側は、住宅が続いています。右側、子供の頃は、井の頭公園から続く広い野原が途中から見下ろせましたが、今は「井の頭公園駅」ホーム近くまで線路沿いには住宅がならんでいます。

※2023年4月撮影

この踏切の辺りから、右車窓には、野原が広がっていました。今でも踏切の辺りから少し見えます。

※2023年4月撮影

「井の頭公園駅」に近づくと緩く左にカーブします。

※2023年4月撮影

駅に到着します。ホームは緩やかなS字カーブ。筆者は吉祥寺側にあった構内踏切で渋谷方面ホームに渡った頃を覚えています。それでホームがズレて設置されています。

※2023年4月撮影

改札口は、吉祥寺寄りにあります。その先は、鉄橋になっています。

※2023年4月撮影

次回は、ホームに降ります。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料

・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)

・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他

下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました

・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)

・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)