長閑な散歩がスタートしました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線195
※2023年8月撮影
トップ画像は「長沼駅」、北側の駅前通りから高架線の下にある駅入口を見ています。
駅前通り、奥は下り八王子方面になります。
※2023年8月撮影
太陽光線が強いのでコントラストがちょっとヘンです。反対側の上り方面は南北の道路が交差しています。
※2023年8月撮影
同じ方向を高架下側から。日影に入ると少し暑さがマシです。
※2023年8月撮影
高架下から駅出入口。広告看板などが無いサッパリした広い空間が新鮮です。
※2023年8月撮影
「東京都立多摩丘陵自然公園」の「長沼公園」方向を見ています。多摩丘陵は、既に「百草園」「南平丘陵公園」「平山城址公園」など訪ねました。里山の素晴らしい自然が維持されていました。
※2023年8月撮影
「長沼公園」に向かって歩きます。一部「猛暑日」8月の撮影もありますが、剰りの暑さに身の危険を感じて撮影は中止しました。基本的に秋分の日を過ぎて最高気温が30℃を下回る日にあらためて撮影したものです。
※2023年9月撮影
原っぱ(懐かしい言葉です)と農地の向こうに多摩丘陵「都立長沼公園」が広がっています。
※2023年8月撮影
「北野街道/都道173号線」の「長沼駅入口」交差点。
※2023年8月撮影
原っぱの「北野街道」側から京王線の高架線が見えました。
※2023年8月撮影
交差点からさらに南に歩きます。
※2023年9月撮影
とても長閑(のどか)な散歩です。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。
※参照資料
・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)
・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他
下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました
・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)
・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)