会場は幕張メッセの4~8ホール。出展者はそれぞれ模型、映像、パネルなど展示方法を工夫しました(写真:鉄道チャンネル編集部)

鉄道の総合見本市「鉄道技術展2023」が2023年11月8~10日、千葉市美浜区の幕張メッセで開かれ、同時開催の第5回「橋りょう・トンネル技術展」もあわせ、2年前の前回を1万人ほど上回る3万4878人が来場しました。2010年の初回から数えて8回目で、618社・団体が出展。出展社数は過去最高、来場者数は2019年の前々回に続く2番目を記録しました。

初日のテープカットには斉藤鉄夫国土交通大臣(前列中央)も。「技術展が鉄道業界の変革を促すきっかけになれば……」などと期待を述べました(筆者撮影)

会場は今回も新機軸満載。日本と世界の鉄道界トップが顔をそろえる国際会議「レールリーダーズサミットinアジア」、大井川鐵道、くま川鉄道といったローカル鉄道がブースを構える「地方鉄道応援プロジェクト」、鉄道友の会によるトークセッション「『鉄』の恩返し」など技術展の可能性を広げました。本コラムはセミナーのポイントと会場で見付けた〝気になるブース〟をご報告します。

ホームドアからホーム柵へ

技術展初日に開催されたのが、「レールリーダーズサミットinアジア」(日本鉄道技術協会〈JREA〉主催)。

ADVERTISEMENT

基調講演のスピーカーは、国土交通省の岸谷克己大臣官房技術審議官とJR東日本の伊勢勝巳代表取締役副社長。鉄道行政で技術系トップの岸谷審議官は、現状の課題を①安全・安心、②防災、③生産性向上、④環境対策、⑤バリアフリーーーの5点に集約しました。 ピンチはチャンスの裏返し。各線で導入が進むホームドアは、世界に普及する可能性を持つ技術です。初期は工事前にホームの強化が必要でしたが、最近は軽量の可動式ホーム柵が開発されて拡大に弾みが付きます。

「HYBARI(ヒバリ)」が世界を飛ぶ!?

岸谷審議官、伊勢副社長がそろって将来性を認めたのが、JR東日本の水素ハイブリッド燃料電池試験車両「FV-E991系 HYBARI」。鉄道技術展に先行開催された「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」で公開され、来場者の度肝を抜いたのは本サイトでも紹介された通りです。

もう一つ、JR東日本が力を入れるのが車上モニタリングによる線路保守管理。営業車両にセンサーやカメラを取り付けて、地上設備をチェックします。

モニタリングシステムは。自社の主要50線区に加え、東京メトロ(JR常磐線と相互直通運転する千代田線は導入済み。その他線区は順次拡大)、小田急電鉄、東急電鉄にも拡大します。

海外トップも交えたディスカッションでは、「ビッグデータの活用をはじめとする各国共通の課題は、国や地域の壁を超えて取り組む必要がある」(パリ交通公団グループのアンリ・ポッティ最高経営責任者)など、日本の鉄道技術に期待する声が相次ぎました

【関連リンク】