JR東日本本体のブースが初めてお目見え。「HYBARI」や「ALFA-X」の紹介の他にも、本気を感じさせる展示が多数用意されていました(写真:鉄道チャンネル編集部)

2023年11月8~11日に千葉市美浜区の幕張メッセで開かれた第8回「鉄道技術展」のコラム続報です。今回は同時開催の第5回「橋梁・トンネル技術展」もあわせて618社・団体が出展、3万4878人が来場しました。

会場のブースは百花りょう乱。トランスや保線機材のような機器類だけを展示する出展者があれば、スマホのアプリを実演するブースもありと、いい意味での鉄道業界の広がりを感じさせました。会場内を一巡して気付いた点を、メモ風にまとめました。

ニッチな業界に新風吹き込む新参企業

会場で感じたのは、「何でもあり状態」の鉄道業界です。直前に開催された、「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティショー)」(10月26日~11月5日。東京ビッグサイト)と比較します。モビリティーショーは475社・団体が出展、約111万2000人が来場しました。

ADVERTISEMENT

会期が長く、一般対象のモビリティーショーの来場者がはるかに多いのは当然として(鉄道技術展は業界オンリー)、注目したいのは出展者数です。鉄道技術展は、モビリティーショーより約150社も多い参加企業がそれぞれの技術を発信しました。

自動車はメーカー大手7社を頂点に、系列の部品メーカーなどがピラミッドを形成します。鉄道もそうした産業構造は基本的に変わらないのですが、現在は自動運転や省メンテナンスに代表される鉄道DX(デジタルトランスフォーメーション)の真っ最中。

業界が直面する安全・安心や生産性向上、環境対策、バリーフリーといった待ったなしの課題を解決するには、デジタルや通信技術が不可欠。〝餅は餅屋〟のたとえではありませんが、名門でもスタートアップ(ベンチャー)でも、専門企業の力を借りる場面が増えて、異業種の新規参入を促します。

これまでの鉄道界は、一般産業界から隔離された「ニッチな業界」(伊勢勝巳JR東日本代表取締役副社長)でした。しかし、「100年の一度のモビリティ革命」は、閉ざされた鉄道業界の扉を開けようとしています。

JR東日本が自社技術を発信

私が今回、最大のトピックスと感じたのはJR東日本の初出展です。従来はグループ企業レベルだった技術展に、初めてJR東日本本体ブースがお目見えしました。「えっ、JR東日本って技術展に出ていなかったの?」と、疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。

日本最大の鉄道会社・JR東日本は鉄道技術のユーザーです。モビリティーショーに例えれば、商用車メーカーが技術展の出展者。ビッグサイトに展示されるバスやトラックで、運輸業を営むのが鉄道会社の図式です。

しかし、JR東日本はICカード乗車券のSuica、水素ハイブリッド電車「FV991系(HYBARI)」と、多くの技術を開発します。新しい技術の多くは自社仕様ですが、他の鉄道会社や一般産業界に広がれば、業界全体の進化に貢献できます。

伊勢副社長もセミナーで、「積極的に他社との協業に取り組む」考えを表明しました。

駅回収のペットボトルで吸音材

JR東日本が自社ブースで発信したのは、JR東日本環境アクセスやJR東日本ビルテックといったグループ企業も含めて約60件の技術。「駅案内AI」や「駅回収のペットボトルを活用した『えきPET吸音材』」などは、鉄道を離れても「◎(二重丸)」でしょう。

ブースで聞けば、本社イノベーション戦略本部が中心になって出展メニューをコーディネートしたとか。私は、「ついに本気を出したJR東日本」と内心でつぶやきました。

JRグループでは、JR西日本、JR四国、JR九州も出展。技術展での〝一般公開〟は、開発担当者にとっても励みになるはずです。

【関連リンク】