線路切換工事後、JR渋谷駅の山手線ホームはどう変わった? 翌朝の様子を見に行った

2023年11月18日・19日の2日間、山手線で一部区間を運休し、JR渋谷駅の線路切換工事が行われました。
これまでJR東日本は渋谷駅改良工事の一環として、埼京線のホーム移設や山手線の同一ホーム化などを行ってきました。今回の工事内容は山手線の線路とホームを埼京線と同じ高さまで引き上げるというもの。同駅における長時間の運休を伴う線路切換工事としては最後のものとなります。


これにより線路の下に高さ2.6m以上の東西自由通路を整備する環境が整い、駅コンコースの拡充や共同開発ビル工事なども本格化していきます。
なお、工事の様子は「JR東日本 東京建設PMO」がSNSのXで情報発信を行っており、試運転列車からの貴重な映像なども視聴することができます。
JR渋谷駅では11月18日(土)・19日(日)の線路切換工事が完了し、山手線の線路・ホームの高さが上がったほか、原宿方面に約1両分停止位置を変更しました。今後もより良いJR渋谷駅を目指して工事を進めてまいります。#JR東日本 #渋谷駅 #山手線 #鉄道 #工事 pic.twitter.com/97mEPTVEFC
— JR東日本 東京建設プロジェクトマネジメントオフィス(公式) (@JREast_TokyoPMO) November 19, 2023
車両の停車位置が一両分ほど新宿寄りに
工事期間中には目立ったトラブルもなく、本日始発からいつも通りの運転を再開した山手線。
ですが、JR渋谷駅では今回の工事に伴い車両の停車位置が変更になっており、列車が到着する度に、
「渋谷駅改良工事の影響で、1両分ほど停車位置が変更になっております」
といったアナウンスが流れていました。
取材中はこれといって混乱などは見られませんでしたが、山手線の乗客が新宿・池袋方面行の山手線先頭車両を降り、(これまでは進行方向側の目の前にあった)階段へ向かおうとして停車位置の変化に気付き、すぐ方向転換されるという光景も見られました。新しい「渋谷」に慣れるまではしばらく時間がかかりそうです。
