※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートで旅行して撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所からの写真です。素人のスナップ写真なのでクオリティーには目をつぶってご覧ください。

古都鎌倉といえば江ノ電、江ノ島電鉄です。1953年(昭和28年)以降は小田急電鉄の関連会社になりましたが歴史は古く1900年(明治33年)設立の会社です。1902年(明治35年)には藤沢〜片瀬(現・江ノ島)間が開業、1910年(明治43年)には鎌倉まで延伸されました。一旦東京電燈に買収されましたが、1926年(昭和元年)江ノ島電気鉄道が設立されました。この会社が現在の江ノ島電鉄です。

1976年(昭和51年)に日本テレビ系で放映されたドラマ「俺たちの朝」の舞台として江ノ電の極楽寺駅に多数のファンが訪れるなど、その後の鎌倉・湘南ブームの走りとなりました。1960年代からモータリゼーションなどで利用者が減少し廃線の危機に直面していた江ノ電がこのドラマで復活したと言われているくらいですからテレビの影響は大きかったのですね。

ADVERTISEMENT

しかし何と言っても1971年(昭和46年)に日本テレビ系で放送され大ヒットしたドラマ「おれは男だ!」の舞台として江ノ電や湘南のビーチが印象的でした。何度も稲村ヶ崎駅が登場しました。45年以上前の話なので現在年齢が60歳以上の人にしか通じないかもしれませんね。現在千葉県知事である森田健作氏の代表作でもあります。

世代や趣味によっては小津安二郎監督の映画の舞台で湘南や鎌倉を懐かしむ方もおられるでしょう。

ではまず出発点のJR鎌倉駅です。鎌倉は一年中観光客が多いのですがそれでも人の少なそうなゴールデン・ウィーク明けの平日を狙って出かけました。右手に江ノ電の乗り場があります。

江ノ島電鉄鎌倉駅。1910年(明治43年)に江之島電気鉄道の小町駅が開業しましたが1915年(大正4年)に鎌倉駅に改称されました。現在の場所に移ったのは1949年(昭和24年)のことでした。

平日でも遠足の小学生や修学旅行の中学生が切符売り場に並んでいます。江ノ電1日フリーきっぷ(600円)を購入しました。これで今日1日乗り降り自由です。

ホームに藤沢行が入線しています。1997年(平成9年)に営業運転を開始した10形電車。この形式は2両しかありません。レトロ調のデザインにちょっと「やり過ぎ」感もありますが観光客には評判が良い様です。

さあ藤沢に向けて出発。最初の駅は和田塚駅です。1907年(明治40年)開業。江ノ電の15駅の中で1日平均乗降客数は14位。

こうした住宅街の中を走ってゆきます。

由比ヶ浜駅。1907年(明治40年)開業。鎌倉文学館まで歩いて5分程です。夏には人出の多い由比ヶ浜海水浴場も歩いて5分です。

長谷駅で列車交換。冷房装置の無かった旧500形に替わって2002〜2003年(平成14〜15年)に導入された20形電車です。こちらは2003年導入の22-62。

長谷駅は鎌倉大仏(高徳院)や長谷観音(長谷寺)の最寄り駅なので半分位の乗客が降りました。1日平均乗降客数は江ノ電中3位、とても混雑します。知人が駅の近所に住んでいるのですが駅周辺にはお土産屋さんばっかりです。1907年(明治40年)開業です。

江ノ電で唯一のトンネル、極楽寺トンネルに入ります。

極楽寺駅。1904年(明治37年)開業。駅の先に極楽寺検車区があるためにこの駅で列車の解放・増結・車両交換などが行われます。それでホームが長いのです。

極楽寺検車区の横を通ります。後に鎌倉に戻る時に反対側からの写真があります。

線路の横に柵も無く道路が通っています。何度も映像で見た様な風景です。

稲村ヶ崎駅。1904年(明治37年)開業。列車交換します。今度も20形電車です。2002年導入の21-61。

稲村ヶ崎駅を出ると江ノ電はいよいよ七里ヶ浜に沿って海岸を走ります。ということで【私鉄に乗ろう 10】江ノ電 その2 七里ヶ浜〜江ノ島 に続きます。

余談ですが学生時代に北鎌倉の友人宅に泊まって夏の早暁に家を出発、源氏山公園、銭洗い弁天を通って稲村ヶ崎まで歩いた事を思い出しました。気持ちよかったなぁ。

(写真・記事/住田至朗)