鹿児島は東京駅から徒歩2分だった_郷土めしとクラフト焼酎の「どん薩摩」きょう10/25オープン
西郷どん、鹿児島は東京駅から歩いて2分のところにあったですよ……。
思わずそうつぶやいてしまう酒場が、東京・丸の内にきょう10月25日にオープンする。
その名も『どん薩摩』。あの丸ビル(丸の内ビルディング)6階の飲食フロアに、クラフト焼酎と鹿児島料理を思う存分いただける店が、降臨。
クラフト焼酎という新たなカテゴリも試せるうえ、「どん薩摩イチオシ」という長島の茶ぶり、茶たい、キビナゴ、薩摩地鶏のあぶり刺しも、焼酎にガツンとあう。
かごんまのさすん(鹿児島の刺身)はうんまっ
特徴的なのは、焼酎の国ならではの味つけ。焼酎にあうよう、全体に少し甘めの味が、新鮮。刺し身につける醤油も、甘め。これとキリッとした焼酎を組み合わせると、「鹿児島にきた!」と実感させられる。
このほか、屋久島飛魚の自家製さつまあげや、枕崎直送のかつをの腹皮焼き、南洲黒豚バラや長島茶ぶりの温泉水しゃぶしゃぶといった、THE鹿児島な郷土料理もラインナップ。
どん薩摩では、こうした数々の郷土料理を選りすぐったコースが3500円から7パターン用意。
クラフト焼酎という世界へ
そして注目のクラフト焼酎は、なんと50種類も常備。焼酎マイスターが厳選した鹿児島県各地域のものをそろえ、こう伝えていた。
「鹿児島県姶良市の白金酒造と造り出した、どん薩摩オリジナル焼酎「13(サーティーン)」は、早くも焼酎ファンの世界では噂になっている1本」
さらに、鉄道チャンネルとしては外せないのが、この店内から見下ろせる東京駅 丸の内口の夜景。赤レンガ駅舎のライトアップをながめながら、ぐいっとやるのもいい。
このどん薩摩。運営は鹿児島で6店舗、東京で2店舗、かごっまふるさと屋台村などにも店舗を持つ、ネバーランド(鹿児島市西千石町)。
「鹿児島の農業と食文化を次世代へ。生産者と世界をつなぐパイプとなりたい」と、鹿児島全土から厳選した旬の食材を集めたメニューを、ここ丸ビルでズラッと並べる、どん薩摩。きょう10月25日、オープン。
(画像はオープン前日のメディアレセプション)