※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートで旅行して撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所からの写真です。素人のスナップ写真なのでクオリティーには目をつぶってご覧ください。

伊豆箱根鉄道 大雄山線

起点は小田原、終点の大雄山駅まで9.6kmに両端を入れて12の駅があります。1925年(大正14年)現在の小田原駅ではない「仮小田原」駅〜大雄山駅間が大雄山鉄道によって開業されたのが始まりです。現在の小田原駅が開業するのは1935年(昭和10年)と10年後でした。1941年(昭和16年)に駿豆鉄道に吸収合併され、1957年(昭和32年)に伊豆箱根鉄道に改称されて現在に至っています。2005年(平成17年)から西武鉄道の連結子会社です。

小田原駅は北側から東海道新幹線、小田急小田原線、東海道本線と並んでいて一番南側に伊豆箱根鉄道の大雄山線ホームがあります。大雄山線は小田原駅を出て、緑町駅を過ぎると左にカーブして、この東海道新幹線と東海道本線の下をくぐって北上します。ここに半径100mの急曲線があるために車体長20mの車両は入線できません。専ら18m級の中型車両によって運行されています。現在は、1984年(昭和59年)から導入された伊豆箱根鉄道5000系電車が3両編成x7本(21両)で運行されています。5000系は同じ伊豆箱根鉄道駿豆線の3000系をモデルに同じ電装品・ブレーキシステムが使われています。3000系と異なるのは、大雄山線の車両限界のために車体幅が2、800mmになっている点と、既述の100m急カーブを曲がるために連結面間隔を広げて全長が18mの車両である点です。

駿豆線に乗った3日後、大雄山線に乗りに行きました

ADVERTISEMENT

小田原駅の南側に大雄山線乗り場があります。改札からは左にJR東海道本線小田原駅が見えます。

頭端式ホームの終端部に駅名標です。左に島式ホーム1面2線の案内があります。右の単式ホームは使われていません、トイレの先に柵が設けられています。この写真は帰路に撮ったものなので2番線ホームに車両が入線していません。大雄山駅から乗ってきた車両が1番線に写っています。

往路は2番線から大雄山行に乗ります。

島式ホーム側に出ました。左に東海道本線の小田原駅が見えます。

大雄山線は単線なので、小田原行が入線してから大雄山行が発車します。

ほよ! 東海道本線。JR東日本のE231系電車が来ました。

13:24発の大雄山行に乗って出発。小田原駅を出て単線になり緩い右カーブを下ります。

すぐに左にカーブして緑町駅です。小田原駅から営業キロが0.4km、実質的な駅間は370m位とひじょうに近い駅です。

単式ホーム1面1線。この先の左カーブが半径100mの急カーブ。

駅名標と駅出入り口。

井細田駅。ここも単式ホーム1面1線。

駅名標

五百羅漢駅、島式ホーム1面2線で列車交換ができます。

交換する上り列車が入ってきました。手前の構内踏切を渡った場所に五百羅漢駅舎があって、2階以上がマンションになっていますが、この角度では見えませんね。右手前の白いビルがそれですが。

東海道新幹線と東海道本線の間にあった小田急小田原駅を出た小田急電車が、大雄山線よりも小田原駅寄りで東海道新幹線の下をくぐり、背後で交差しています。小田急線の始点は新宿です。

上り列車の向こう側に見えているのが五百羅漢駅舎のマンションです。駅舎に住む、って、何か良いなぁ。

駅名標。多古城趾などの旧跡があります。

五百羅漢駅を出ると左側に駅名の由来となった五百羅漢像のある玉宝寺と五百羅漢駅で見えた小田急小田原線が通っています。

次は穴部駅ですが、【私鉄に乗ろう 20】伊豆箱根鉄道 大雄山線 その2 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)