駅名の不思議さは何かを名付け呼ぶことの不思議さです

「スクリーン」駅は近江鉄道「彦根・多賀大社線」の駅で、大日本スクリーン製造(現・SCREENホールディングス)の敷地内に駅が作られています。多くの場合「〜前」と「〜」の部分に企業名が入るのですが、敷地内に駅があるので「〜前」ではなく「〜」がダイレクトに駅名になっているのです。しかも「スクリーン」は普通名詞でもあるので、不思議な感じがするのです。同じ近江鉄道に「大学前」があって、九州の松浦鉄道に「大学」駅があるのは、この反対ですね。

山万ユーカリが丘線というAGT(自動案内軌条式旅客輸送システム)路線は、千葉県佐倉市で不動産会社が自社が開発分譲した住宅地の住民の移動利便性のために建設し運営する極めて珍しい鉄道です。そうは言っても、現在「大手私鉄」と呼ばれる鉄道会社は多かれ少なかれ沿線の不動産を開発することで「運ぶ旅客」を確保してきた歴史があります。そういった意味で「山万ユーカリが丘線」はごく一般的成り立ちの私鉄なのです。

ADVERTISEMENT

しかし、この鉄道線、駅名がひじょうにユニークです。ものすごく即物的と言うのか「ぶっきらぼう」とでも言うべき「そのまんま」性に満ちています。写真は「公園」駅と隣の「女子大」駅ですが、他にも「中学校」駅があります。固有名への執着が感じられません。呼ぶという行為には「固有」を指示する意味が含有されているのですから、不思議です。

阪堺電気軌道上町線に「松虫」という停留場があります。これは「松虫通」という道路の名前と地名からの駅名です。大阪市阿倍野区にある「松虫塚」という史跡が道路の脇にあるから付いた名称で、実際にこの停留場の近くに「松虫塚」があります。伝承は数多あるそうですが、後鳥羽天皇が寵愛した白拍子松虫鈴虫姉妹が当地に隠れ住んだ、というのが良いですね。停留場で騒音に晒されながら美しい姉妹のことを思い浮かべると、ちょっと夢の様な気分になりますよ。

肥薩おれんじ鉄道に「袋」駅があります。熊本県水俣市にある駅です。駅名は所在地名。鹿児島本線時代には、木造駅舎と鉄筋の国鉄官舎がありました。しかし、国鉄民営化の前に木造駅舎は解体されてしまいました。東京には「池袋」駅があり、JR西日本伯備線には「美袋(みなぎ)」駅があります。でも「袋」とは、そのまま普通名詞なので不思議な印象を受けます。

(写真・記事/住田至朗)