コラム「駅名は不思議で面白い」
- 2019.04.05駅名は不思議で面白い
八戸線の不思議な駅名 その3【駅名20】何と言っても「鮫」一文字の駅名、最初に見た時は吃驚しました。駅の所在地が青森県八戸市大字鮫町なのです。1924年(大正13年)開業。ウミネコの繁殖地で国の天然記…
- 2019.04.04駅名は不思議で面白い
八戸線の駅名 読めますか? その2【駅名19】これは単純に難読駅名です。地名を知らなきゃ、まず読めません。1924年(大正13年)鉄道省の時代に開業しています。2005年(平成17年)まで腕木信号機があって…
- 2019.04.03駅名は不思議で面白い
八戸線の駅名 読めますか? その1【駅名18】大蛇ですよ。駅の所在地は、青森県三戸郡階上町大字道仏字大蛇。大字(おおあざ)道仏(どうぶつ)もすごいけれど、字(あざ)おおじゃというのも珍しい。1956年(昭和…
- 2019.01.19駅名は不思議で面白い
みだみ?【駅名17】一畑電車北松江線の駅。美談(びだん)なら一般的な言葉ですが「みだみ」とは一般的な読みではありません。駅の所在地が島根県出雲市美談町(みだみちょう)なので地名の読…
- 2019.01.17駅名は不思議で面白い
小次郎 敗れたり【駅名16】智頭急行線に宮本武蔵という駅があって、ちょっと驚きました。駅の近くに宮本武蔵の生誕伝承の土地があることから命名された駅名だそうです。駅の所在地は、岡山県美作市今…
- 2018.07.12駅名は不思議で面白い
【駅名 15】中黒が入るのは日本でこの駅だけ※ただしJR各社、旧国鉄の駅名に関してです 私鉄は含みません 考えてみたら中黒(”中ぽつ”とも言います)が駅名に入っているのは他で見たことないよなぁ、と思ったの…
- 2018.01.12駅名は不思議で面白い
【駅名 14】落語の三題噺じゃないんだからJR西日本桜井線、万葉まほろば線という愛称が使われています。奈良駅から高田駅までの29.4kmを結んでいます。和歌山線に乗り換えるために何度か乗っています。奈良…
- 2017.12.28駅名は不思議で面白い
【駅名 13】即物的と言うのでしょうか駅名の不思議さは何かを名付け呼ぶことの不思議さです 「スクリーン」駅は近江鉄道「彦根・多賀大社線」の駅で、大日本スクリーン製造(現・SCREENホールディングス…
- 2017.07.31駅名は不思議で面白い
【駅名 12】グリーンというか 植物系です今回はグリーン、植物です まずは、そのまんま「緑」、JR北海道釧路本線の駅ですが、1931年(昭和6年)に開業した時は「上札鶴(かみさっつる)」でした。1956…
- 2017.06.16駅名は不思議で面白い
【駅名 11】読み方が やっぱり 不思議?というか、この読み方は何故? 大井川鐵道大井川本線の駅です。駅の所在地は静岡県榛原(はいばら)郡川根本町地名。静岡のお茶の中でも独特の香りで有名な川根茶の産地で…