『寅さんの列車旅 『男はつらいよ』の鉄道シーンを紐解く』
「寅さん」公開は年末の名物 俳句の季語(冬)にもなっています
『男はつらいよ』は、1969年(昭和44年)に第一作が公開され、1995年(平成7年)までギネスブックにも載った最長の映画シリーズとして総観客数約8000万人の大ヒット作、松竹のドル箱となりました。残念ながら主人公「寅さん」を演じる俳優渥美清さんの死去によって48作で幕を閉じました。
寅さんシリーズ48作品には 今は亡き懐かしい鉄道のシーンが記録されています
今や廃止されてしまった地方のローカル線や蒸気機関車、夜汽車など鉄道シーンが『男はつらいよ』には数多く残されています。『寅さんの列車旅 『男はつらいよ』の鉄道シーンを紐解く』では“テツ”流の映画の楽しみ方を提案しています。鉄道だけではなく、寅さんが旅した町や、葛飾柴又など作品に登場する舞台を実際に訪れ、現在の“寅さんの聖地”の様子も紹介しています。このほか、映画から学ぶ昭和の暮らしや、詩人・哲学者で旅人「寅さん」流の人生論などにも焦点を当てています。もちろん全48作品のあらすじや見どころなども紹介。
・第1章 寅さんの人生論
日本人が愛した寅さん‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥川本三郎
寅さんの人生論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥岡村直樹
COLUMN1 昭和の時代を物語る寅さんのキーワード1‥‥‥‥南 正時
・第2章 寅さんの足跡をたどる旅
備中高梁と蒸気機関車‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 南 正時
別所温泉 純愛寅さん、丸窓電車‥‥‥‥‥‥‥‥‥「旅と鉄道」編集部
伊予の小京都と寅さん‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥花房孝典
寅さんのいる町‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「旅と鉄道」編集部
COLUMN2 高知ロケと寅さん地蔵‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 花房孝典
・第3章 寅さんから学ぶ昭和
昭和のくらし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 南 正時
COLUMN3 昭和の時代を物語る寅さんのキーワード2‥‥‥‥ 南 正時
・第4章 寅さんが乗った昭和の鉄道
寅さんの鉄道旅を見る‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「旅と鉄道」編集部
寅さんが乗ったローカル線‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 南 正時
根室本線/函館本線 花輪線/五能線
只見線/中央西線 小海線/姫新線
予讃本線 久大本線
指宿枕崎線/上田交通別所線
寅さんに残された廃線の記録‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 南 正時
長崎本線支線 尾小屋鉄道/京福電気鉄道永平寺線
宮原線/新潟交通電車線 標津線/鹿児島交通枕崎線
栗原電鉄 北恵那鉄道
寅さんが乗り降りした駅舎‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 南 正時
小樽駅/蘭島駅 銀山駅/会津高田駅/驫木駅
袋田駅/日出塩駅/美作滝尾駅 下灘駅/夜明駅/小城駅
東古市駅/大和上市駅/中塩田駅
寅さんを乗せた列車たち‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥斎藤幹雄
D51 形 D60形/C62形 C57形/C58形 キハ58系/キハ22形
キハ35形/50系客車 京成500形/京成3300形
尾小屋鉄道キハ2形/上田交通モハ5250形
栗原電鉄C15形/特急「はやぶさ」
第5章 『男はつらいよ』全作品解説
全48作品、81時間24分を楽しむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥岡村直樹
第6章 寅さんデータファイル
寅さんの鉄道旅の足跡
寅さんと寺社仏閣
寅さんと城下町
寅さんと温泉
寅さんと港町
寅さんと絶景
寅さんと渡し船
寅さんと路線バス・路面電車
寅さんと食べ物
各地に残る寅さんの記憶
※本書は『旅と鉄道』2012年12月号増刊「寅さんの鉄道旅」の再編集版です
○書誌情報
書名:鉄旅BOOKS 006 寅さんの列車旅 『男はつらいよ』の鉄道シーンを紐解く
著者:「旅と鉄道」編集部 編
仕様:A5版 160ページ
定価:本体1700円+税
発売日:2018年3月11日
発行:天夢人
発売:山と渓谷社
寅さんで遠くなりつつある昭和を偲ぶ機会になりそうですね。