東急5000系車両とすれ違います。

越谷から1.6kmで北越谷駅。島式ホーム2面4線。

駅名標。伊勢崎線が開通した1899年(明治32年)の越ヶ谷駅。1919年(大正8年)現在の越谷駅が開業したため所在地名から武州大沢駅に改称。1954年(昭和29年)越ヶ谷町、大沢町が合併して越谷町が発足したことで1956年(昭和31年)北越谷駅に改称されています。

ADVERTISEMENT

北千住駅からの複々線がこの駅で終わって、ここからは普通の複線になります。

高架区間もここまでとなります。雰囲気的にはイキナリ、ローカル線っぽくなります。

2.5kmと駅間も少し長くなって大袋駅。

駅名標。駅の所在地は越谷市大字袋山なので略したのかと思ったら、1926年(昭和元年)の開業時は大袋村だったのです。駅前商店街が「大規模店舗が出店されたら困る」と準急(現・区間急行)停車に反対したため、東武鉄道は新たにせんげん台駅を新設して準急停車駅にしました。

1.3kmでその「せんげん台」駅。

駅名標。1967年(昭和42年)開業。当初から準急停車駅。結果的に大袋駅の平均乗降人員が18,424人/日に対して、せんげん台駅は59,513人/日と3倍以上になっています。(2017年の数値)準急停車に反対した大袋駅前商店街は50年後の現在、どうなっているのでしょうか。

また1985年(昭和60年)には「日本一放置自転車の多い(5000台以上)駅」として有名になっています。急速な駅周辺の人口増加と準急停車によって旧日本住宅公団のマンモス武里団地からの自転車通勤通学が多かったためです。

せんげん台駅で区間急行に追い越されます。

では、【私鉄に乗ろう 81】東武鉄道 その12 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)