※2019年6月撮影

国道275号線に戻って、進むと駅が見えました。国道から30mほど北西に入ります。トップ画像をご覧いただくと分かる様に駅前は広々としています。手前のテント張りは駐輪場でしょう。右の明るいグリーンはトイレ。駅舎自体は晩生内駅とよく似ていますが出入口の位置が左右逆です。駅舎の左半分が使われていません。この駅で浦臼町から月形町に入りました。

※2019年6月撮影

ADVERTISEMENT

待合室に古めかしいソファが置かれています。右手前はかつての出札窓口。この駅もキレイに掃除が行き届いていますね。

※2019年6月撮影

出札窓口に小さな立札。企画きっぷの販売の告知が貼ってあります。駅前の薬店と書いてありますが、薬屋さん、あったかなぁ。

※2019年6月撮影

出札窓口だった所に「改札はしませんから時間になりましたら ご自由にホームへおいで下さい。」という立札がありました。2010年頃から窓口は無人化されています。大理石っぽい”台?”というのかな、昔は井の頭線の駅出札窓口にもあって小銭をパチッと音をたてて置くと切符に日付の刻印機をカシャンと通して置いてくれたことを思い出します。ちなみに筆者が小学生の頃、久我山駅〜吉祥寺駅は5円でした。5円玉をパチッと置いたモンです。

※2019年6月撮影

駅舎を出てホームに上がる階段。このカットも”シーンとした空気感”が気に入ってます。札沼線は山々を石狩川が削ってできた広い谷間を走っていることが正面の山々で分かりますね。

※2019年6月撮影

新十津川側からホームと駅舎、奥が札幌方面になります。駅舎とホームの間に以前はレールが敷かれていたことが分かる空間が空いています。

※2019年6月撮影

ホームに上がって新十津川方面。晩生内駅から4.5km。ホームは砂利敷き。駅の周囲に人家が見えます。駅を中心にした500mの範囲には60世帯135人の住民がいます。(2010年国勢調査から)札沼線廃止予定区間では周辺人口の比較的多い駅です。

※2019年6月撮影

逆の札幌方面。この先に豊ヶ岡駅があります。豊ヶ岡は大好きな駅なので気が急いてしまいます。線路は札比内駅を出ると右方向に曲がって左に曲がって元の方向に戻ります。写真の右奥に広がる森が豊ヶ岡駅周囲の鉄道林でしょう。

※2019年6月撮影

冬の駅名標。1935年(昭和10年)札沼線全通時に開業しました。戦時下の休止から3年後の1946年(昭和21年)に営業再開。1979年(昭和54年)まで貨物・荷物を取り扱っていました。駅舎側の撤去された線路は貨物積み降ろし線だったとネットに書かれていました。ちなみにJR北海道は札沼線廃止区間には極めて冷淡で駅情報もそっけない「X」(駅のサービスが無いという意味)が並んでいるだけでした。

※2015年3月撮影

ホームから見た駅舎。

※2015年3月撮影

駅前が辛うじて見えている写真。国道沿いにオレンジの店頭が見えます。後で調べたらそこが簡易委託の薬屋さんの様です。ポスターやサンプルが見えなかったので真ん前に立っても、知らないと薬屋さんとは分からないです。

さ、次は秘境駅で有名な豊ヶ岡駅です。今回楽しみにしてきた駅です。

(写真・記事/住田至朗)