画像:JR西日本

JR西日本は10月24日、保守の現状や鉄道利用状況などを考慮し、24時以降を中心に終電の時刻繰り上げを検討すると発表しました。

背景に労働力の不足、労働環境の改善が課題

画像:JR西日本

線路などの保守作業は終電から始発までの夜間に行われており、近畿エリアでは土日含め日々100カ所以上でおよそ1,500人もの社員や建設会社の従業員がメンテナンス等の作業に従事しています。

しかし路線保守に従事する作業者はこの十年で著しく減少しており、作業者の確保が難しくなっています。一例として、総務省の「労働力調査」から算出された建設業全体の働き手の減少率は9%ほどですが、JR西日本のグループ会社の中には作業員が23%も減ってしまったところもあるようです(1,379人→1,063人)。

ADVERTISEMENT

JR西日本はこれを喫緊の課題として認識。設備の強靭化や新技術の投入により作業量自体を減らす取り組みだけでなく、将来の鉄道を担う若い世代が働きやすい環境を整えるため、夜間作業の総日数を減らし休日を取りやすくするべきであるとしています。

メンテナンス改善に向けた取り組みの一例 画像:JR西日本

終電利用者は減っている?

画像:JR西日本

大阪駅、京都駅、三ノ宮駅のご利用者数を2013年と2018年で比較すると、17時~20時台の利用者数は上昇、21時~23時台は数パーセント、24時台は10%以上も減じていることが分かります。働き方改革などの影響によるものかどうかは不明ですが、事実として鉄道利用者の深夜時間帯の利用は減りつつあるようです。

終電繰り上げで作業日数を年間10%減少

画像:JR西日本

終電を繰り上げれば深夜帯の作業時間拡大が可能となり、結果として夜間作業の総日数を減らすことができます。

JR西日本の試算によれば、大阪駅発の最終電車を24時に繰り上げた場合、年間の作業日数はおよそ10%ほど減少する見込みです。また、レール交換やホーム柵整備などの安全対策工事をさらに円滑に進める効果もあるとのことです。

他鉄道とのダイヤ調整や観光施設の深夜営業(イベント)の動向も考慮

検討にあたっては他鉄道などとの乗換利便を含めた最終電車付近のダイヤの調整が必要です。また、夜の都市観光、いわゆるナイトタイムエコノミーについては、今後の市中イベントや観光施設などの深夜営業の動向といった要素も勘案していく必要があります。

JR西日本は今後、環境変化に即した深夜帯ダイヤの見直しなど、一連の取り組みを通じて将来にわたり鉄道を安全に運行する努力を重ねるとしています。

鉄道チャンネル編集部