投稿者「住田至朗」のアーカイブ
木造駅舎にはやっぱり瓦屋根【木造駅舎コレクション】051
※2021年4月撮影 トップ画像は、鹿児島本線隈之城駅1番のりばの下り鹿児島中央行電車。 では今回もロードムービー式で進めます。東市来駅から川内行に乗って終点の一つ手前、隈之城駅で降りました。奥は川内駅方面。遠ざかってゆく川内駅行電車が小さ … 続きを読む
九州西の大動脈鹿児島本線です【木造駅舎コレクション】050
※2021年4月撮影 トップ画像は、2020年(令和2年)10月にデビューしたJR九州「36ぷらす3」、黒い787系の特別な車両です。鹿児島中央駅で鹿児島本線に乗るためにホームに行ったら停まっていました。 ボディーカラーが黒というのは素人に … 続きを読む
細部の装飾が不思議な駅舎【木造駅舎コレクション】049
※2021年4月撮影 トップ画像は、指宿枕崎線薩摩今和泉駅の島式ホームから見える看板。ここにも篤姫さん。 駅舎出入口。無人駅です。元の駅事務室は「篤姫観光ガイド総合案内所」に使われています。どうやら週末のみの稼働の様です。ギリシャ風の円柱に … 続きを読む
浅海井駅に似た配置【木造駅舎コレクション】048
※2021年4月撮影 トップ画像は、指宿枕崎線薩摩今和泉駅の島式ホームで下車、筆者を乗せてきた上り鹿児島中央行普通列車が出発してゆきます。最後尾はキハ47 9075。 今回もロードムービー式で進めます。右奥に小さく見えているのが木造駅舎。奥 … 続きを読む
リニューアルされた駅舎です【木造駅舎コレクション】047
※2021年4月撮影 トップ画像は、指宿枕崎線二月田駅ホームの下り快速「なのはな」指宿行。筆者はホームに降りたところです。今回はロードムービー風に撮影した順番に写真を列べることにします。 単式ホームを駅舎の方に行きます。 ※2021年4月撮 … 続きを読む
鹿児島湾の車窓が素晴らしいのですが【木造駅舎コレクション】046
※2021年4月撮影 トップ画像は、指宿枕崎線喜入駅に到着する下り指宿行快速列車「なのはな」こちらの4両編成は指宿駅側が黄色2両、鹿児島中央駅側がブルー2両です。ポイントの向きに「アレッ?」と思ったあなた、鋭い! 喜入駅駅舎側1番のりばから … 続きを読む
指宿枕崎線です【木造駅舎コレクション】045
※2021年4月撮影 トップ画像は、指宿枕崎線喜入駅1番のりばに到着したJR九州キハ200DC。筆者が鹿児島中央駅から7:33発の喜入行に乗って来た列車です。喜入駅に8:17に着いて、26分後に折り返し8:43発鹿児島中央行になります。まだ … 続きを読む
次は指宿枕崎線です【木造駅舎コレクション】044
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線重富駅に到着するキハ40系。先頭車両はキハ40 8038です。吉松駅-隼人駅-鹿児島中央駅というサボを付けていました。言うまでも無く全国的にキハ40系の引退が加速しています。私は青春18きっぷのロ … 続きを読む
日豊本線最後の木造駅舎【木造駅舎コレクション】043
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線重富駅。いよいよ日豊本線で最後の木造駅舎です。しかし空が青いなぁ。撮影は2021年4月5日(月)、午前7時45分。 重富駅には長い歴史があります。鹿児島県で最初に敷かれた鉄道路線、国分駅(現・隼人 … 続きを読む
桜島の北面【木造駅舎コレクション】042
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線帖佐駅構内跨線橋から真南に桜島が見えます。つまり桜島北側の山容。望遠レンズで撮っています。 改札口。駅名標は古くないです。イラストは帖佐人形でしょうか。 ※2021年4月撮影 上り1番線ホームから … 続きを読む
ず〜っと逆光(笑)【木造駅舎コレクション】041
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線帖佐駅。思いっきり逆光です。横長の木造駅舎は1950年(昭和25年)に改築されました。 駅前には逆三角形の駅前ロータリーがあって蒸気機関車の動輪が飾られています。 ※2021年4月撮影 これがその … 続きを読む
日豊本線でキハ40系【木造駅舎コレクション】040
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線田野駅ホームに停まる下り西都城行列車。日豊本線は電化されていますが、非電化の肥薩線、吉都線もあるため本数は少ないのですが気動車でも運行されています。久しぶりにキハ40系(47 8123)を見ました … 続きを読む
ドライフラワーのお店がありました【木造駅舎コレクション】039
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線田野駅。前回の清武駅からは2駅鹿児島駅寄りです。赤い屋根瓦と大きな駅名がとても印象的でした。手前の軒も赤いトタンです。 駅舎は良い状態に改修されているようです。建物財産標は見つけられませんでしたが … 続きを読む
モダンな木造駅舎ですね【木造駅舎コレクション】038
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線清武駅。アルファベットの駅名表記だけというのは珍しいです。 大きな駅前ロータリーの反対側から撮影しています。 ※2021年4月撮影 駅前ロータリーの南側から。 ※2021年4月撮影 日向住吉駅もそ … 続きを読む
地名調べが楽しい【木造駅舎コレクション】037
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線日向住吉駅。宮崎に近いこともあって周囲は住宅街。大量の自転車が駐められています。正面の三角はステンドグラスで夜間はキレイに見えそう。 ご覧の様に駅舎の正面以外は駐輪場です。木造駅舎は二代目。193 … 続きを読む
日向灘から200mしか離れていません【木造駅舎コレクション】036
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線高鍋駅島式ホーム下り側から側線に駐まる保線車両。駅の東側は日向灘まで森が広がっています。浜まで200mほどですが海の気配はありません。 駅出入口。 ※2021年4月撮影 待合室はかなり広いのですが … 続きを読む
戦後に再建された木造駅舎です【木造駅舎コレクション】035
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線高鍋駅。駅前ロータリーのある大きな駅です。ロータリー中心に立つ星型は夜間は光るのかしら。 少し南側から。ロータリーには花がたくさん咲いていました。手入れしている方がいらっしゃるのですね。 ※202 … 続きを読む
初めて昼間の宗太郎駅【木造駅舎コレクション】034
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線宗太郎駅駅舎撤去後、駅舎の建っていた基礎上に唯一残された金属製ラッチと運賃箱と「当駅(宗太郎駅)までの普通運賃表」。運賃箱の上に置かれた石には駅員さん風ネコのイラストに「切符を拝見」と書かれていま … 続きを読む
あの宗太郎駅です【木造駅舎コレクション】033
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線宗太郎駅上りホームを通過するJR九州787系特急電車。 通過した後のほぼ似た様なポジションの写真。 ※2021年4月撮影 さて【木造駅舎コレクション】で「何故駅舎の無い宗太郎駅なの?」という至極ご … 続きを読む
駅舎の中に駅前公民館があります【木造駅舎コレクション】032
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線上岡駅。凹凸のない箱に切妻屋根を乗せた様なシンプルな木造駅舎です。ここにも駅舎前に巨木が3本。 駅前広場と駅舎の西側にはトイレがあります。 ※2021年4月撮影 東側から。電話ボックスはありますが … 続きを読む
狩生駅舎は半分【木造駅舎コレクション】031
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線狩生駅。最初は「えっ? 建て直されたの?」という印象でした。だって妙に小さいし、駅舎正面が古くは見えなかったのです。 でも出入口の上にあった建物財産標を確認したら昭和34年3月27日とありました。 … 続きを読む
海と山の間の駅【木造駅舎コレクション】030
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線浅海井(あざむい)駅前から東に50mほど歩いて国道217号線を渡った所にあるマリノポリス記念公園から見た豊後二見ヶ浦の夫婦岩。望遠レンズです。右の男岩(高さ17m)と女岩(同10m)の間に渡された … 続きを読む
不思議なカラーリングの駅舎です【木造駅舎コレクション】029
※2021年4月撮影 トップ画像は、日豊本線浅海井(あざむい)駅。この駅名、駅所在地名ですが筆者には難読です。木造駅舎は緑色にオレンジ色っぽい屋根瓦とどこかしら不思議なリゾート風です。 しかし、実際には新聞販売店とタクシー会社、海産物店が駅 … 続きを読む