投稿者「住田至朗」のアーカイブ

久大本線の木造駅舎です【木造駅舎コレクション】075

※2021年4月撮影 トップ画像は、久大本線南久留米駅。巨大なマンションをバックに1928年(昭和3年)の木造駅舎。21世紀初頭に約半分の大きさに改造されています。 久大本線は、起点が久留米駅、終点は大分駅の141.5km。久留米の「久」と … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 久大本線の木造駅舎です【木造駅舎コレクション】075 はコメントを受け付けていません

外観は大隅横川駅のクローン【木造駅舎コレクション】074

※2021年4月撮影 トップ画像は、肥薩線嘉例川駅。既視感があります。 そうなんです。先回の大隅横川駅と同時期に作られたのでクローンの様に酷似した木造駅舎なのです。しかしこの駅には清涼飲料水の自動販売機も電話ボックスもありません。郵便ポスト … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 外観は大隅横川駅のクローン【木造駅舎コレクション】074 はコメントを受け付けていません

大切に守る方々あっての駅舎です【木造駅舎コレクション】073

※2021年4月撮影 トップ画像は、肥薩線大隅横川駅。木造駅舎壁面の電灯。何とも懐かしい姿。子供の頃には商店街や小学校など、どこにでもあった様な気もします。でもこれでタマがLEDだったりしたら笑うなぁ。見た目は国内での製造が終わった白熱電球 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 大切に守る方々あっての駅舎です【木造駅舎コレクション】073 はコメントを受け付けていません

駅に平和公園がある意味【木造駅舎コレクション】072

※2021年4月撮影 トップ画像は、肥薩線大隅横川駅。1903年(明治36年)に建造された木造駅舎です。何とも言えない風格があります。郵便ポストもわざわざ丸い赤形ポストに換えられています。 何度も肥薩線に乗って大隅横川駅には停車していますが … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 駅に平和公園がある意味【木造駅舎コレクション】072 はコメントを受け付けていません

思い出だけがつのります 2【木造駅舎コレクション】071

※2019年3月撮影 トップ画像は、肥薩線真幸(まさき)駅1番ホームの「いさぶろう・しんぺい」。 既述の様にレンタカーでの木造駅舎訪問は、大隅横川駅に向かっています。でも真幸駅の木造駅舎も魅力があるので過去のプライベートな旅で撮った写真を引 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 思い出だけがつのります 2【木造駅舎コレクション】071 はコメントを受け付けていません

思い出だけがつのります【木造駅舎コレクション】070

※2016年8月撮影 トップ画像は、肥薩線矢岳駅ホームの吉松行普通列車、キハ40  8102。 2021年4月、不通の肥薩線八代駅から木造駅舎撮影で前回は大畑駅まで来ました。 ところが、大畑駅から矢岳駅にたどり着けなかったのです。レンタカー … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 思い出だけがつのります【木造駅舎コレクション】070 はコメントを受け付けていません

静かな大畑駅は初めてです【木造駅舎コレクション】069

※2021年4月撮影 トップ画像は、肥薩線大畑(おこば)駅。難読駅名だと思います。 大畑駅は過去に4回、肥薩線で来ていますがレンタカーでは初めて。これがかなり分かり難い道でした。現在肥薩線吉松駅~八代駅間は不通ですが、やはり列車で来る方が数 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 静かな大畑駅は初めてです【木造駅舎コレクション】069 はコメントを受け付けていません

一勝地駅も無事です【木造駅舎コレクション】068

※2021年4月撮影 トップ画像は、肥薩線白石駅を訪問した後、熊本県道304号で球磨川沿いに一勝地駅に向かっている途中。球磨川の対岸にドーム屋根、球泉洞森林館・エジソンミュージアムの不思議な建築が見えました。1984年(昭和59年)に完成し … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 一勝地駅も無事です【木造駅舎コレクション】068 はコメントを受け付けていません

白石駅 木造駅舎は無事!【木造駅舎コレクション】067

※2021年4月撮影 トップ画像は、肥薩線白石駅。球磨川の対岸を走る国道219号線から撮影しています。木造駅舎は無事に見えます。球磨川と駅との距離感は、瀬戸石駅と変わらないのですが、地形や川の流れ方に差異があるのでしょうか。 国道219号を … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 白石駅 木造駅舎は無事!【木造駅舎コレクション】067 はコメントを受け付けていません

恐るべき水の力【木造駅舎コレクション】066

※2021年4月撮影 トップ画像は、肥薩線 鎌瀬・瀬戸石間の球磨川第1橋りょう。令和2年7月豪雨により人吉駅側の橋桁一連を残して、残りの四連は河川内に流失してしまいました。また、同種のトラス橋を有する那良口・渡間の第二球磨川橋りょうでは全て … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 恐るべき水の力【木造駅舎コレクション】066 はコメントを受け付けていません

坂本駅 木造駅舎は無事でした【木造駅舎コレクション】065

※2021年4月撮影 トップ画像は、肥薩線坂本駅。撮影日は2021年4月4日(日)です。木造駅舎が無事であることにまず安堵しました。 御存知の様に肥薩線は、2020年(令和2年)7月の豪雨で球磨川第一橋梁、球磨川第二橋梁など橋梁が流失。駅や … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 坂本駅 木造駅舎は無事でした【木造駅舎コレクション】065 はコメントを受け付けていません

この駅から終点の三角駅まで一閉塞【木造駅舎コレクション】064

※2021年4月撮影 トップ画像は、三角線網田駅待合室に置いてあった駅名標。地名の由来が「海と山に挟まれた半農、半漁の地で田に漁網を乾したことから「網田」という。」と書かれていたことが面白かったです。日本一のネーブル産地というのも知りません … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | この駅から終点の三角駅まで一閉塞【木造駅舎コレクション】064 はコメントを受け付けていません

熊本県で最古の木造駅舎【木造駅舎コレクション】063

※2021年4月撮影 トップ画像は、三角線網田駅。熊本県で最古の素晴らしい木造駅舎ですが、生憎の雨降りです。 駅舎とは別にこの電話ボックスがすごい。看板には右から「話電衆公」。2012年(平成24年)宇土市が駅舎をJR九州から購入して「網田 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 熊本県で最古の木造駅舎【木造駅舎コレクション】063 はコメントを受け付けていません

おおらかに広い駅です【木造駅舎コレクション】062

※2021年4月撮影 トップ画像は、鹿児島本線荒尾駅1・2番のりば上り島式ホームに荒尾市が設置した観光案内板がありました。背後に木造駅舎。駅舎との間は前回登場した月極駐車場。 駅舎内に入りました。正面に自動改札機。有人駅です。みどりの窓口も … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | おおらかに広い駅です【木造駅舎コレクション】062 はコメントを受け付けていません

プロポーションが端正【木造駅舎コレクション】061

※2021年4月撮影 トップ画像は、鹿児島本線荒尾駅。極端に古くはありませんがプロポーションの端正な木造駅舎です。 駅前ロータリーがあります。個人的に荒尾駅の静かな佇まいがすっかり気に入ってしまいました。駅舎とは無関係ですが、スゴイ雲です。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | プロポーションが端正【木造駅舎コレクション】061 はコメントを受け付けていません

実物を使用した書割です【木造駅舎コレクション】060

※2021年4月撮影 トップ画像は、1913年(大正2年)に建造された元JR上熊本二代目駅舎。鹿児島本線上熊本駅横にある熊本市電上熊本停留場の上屋として移設されています。市電停留場は、4車線の熊本県道31号線「わが輩通り」に面しているのでと … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | 実物を使用した書割です【木造駅舎コレクション】060 はコメントを受け付けていません

静かな良い駅です【木造駅舎コレクション】059

※2021年4月撮影 トップ画像は、鹿児島本線川尻駅2番のりばを通過する上り特急「A列車で行こう」。久しぶりに見ました。一度くらいは乗ってみたいなぁ。 川尻駅の待合室。右のガラスケースには地元のお酒「瑞鷹(ずいよう)」が飾られていました。利 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 静かな良い駅です【木造駅舎コレクション】059 はコメントを受け付けていません

懐かしい八代駅【木造駅舎コレクション】058

※2016年7月撮影 トップ画像は、懐かしい写真です。1911年(明治44年)に建てられた八代駅舎。残念ながら2016年(平成28年)4月の熊本地震の後、7月の撮影なので一部が損壊しています。背後の日本製紙八代工場のメッセージは変わっていま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 懐かしい八代駅【木造駅舎コレクション】058 はコメントを受け付けていません

肥薩おれんじ鉄道で一番古い駅舎【木造駅舎コレクション】057

※2021年4月撮影 トップ画像は、上田浦駅で肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」とすれ違いました。撮影日は土曜日。時刻は11時半くらいだったかな。新八代駅を10時40分に出た「2便スペシャルランチ」だったのでしょうか。 11時41分日奈久温 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 肥薩おれんじ鉄道で一番古い駅舎【木造駅舎コレクション】057 はコメントを受け付けていません

やっぱり木造駅舎には瓦屋根です【木造駅舎コレクション】056

※2021年4月撮影 トップ画像は、川内駅肥薩おれんじ鉄道佐敷駅。ようやく瓦屋根の木造駅舎です。駅舎前の木々が大きく育っているので駅舎自体はあまり見えません。 少し寄りましたが立派な木々に遮られてしまいます。 2021年4月撮影 広い駅前広 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | やっぱり木造駅舎には瓦屋根です【木造駅舎コレクション】056 はコメントを受け付けていません

箸休めというか【木造駅舎コレクション】055

※2021年4月撮影 トップ画像は、川内駅肥薩おれんじ鉄道高尾野駅上りホームに到着する八代行。 8時51分発の八代行が来たら超ラッキーなコトに「くまモンラッピング列車」1号です。この日は、3種類全ての「くまモンラッピング列車」に乗ることがで … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 箸休めというか【木造駅舎コレクション】055 はコメントを受け付けていません

木造駅舎 のようなもの【木造駅舎コレクション】054

※2021年4月撮影 新年明けましておめでとうございます。2022年も鉄道チャンネルを宜しくお願いします。 ☆ トップ画像は、川内駅肥薩おれんじ鉄道高尾野駅。【木造駅舎コレクション】に初めて登場する鉄筋コンクリート平屋建ての駅舎です。元はJ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 木造駅舎 のようなもの【木造駅舎コレクション】054 はコメントを受け付けていません

肥薩おれんじ鉄道に乗ります【木造駅舎コレクション】053

※2021年4月撮影 トップ画像は、川内駅肥薩おれんじ鉄道ホームの八代行。現在肥薩おれんじ鉄道では「くまモンラッピング列車」3種類3両が運行されています。後側の車両は2018年にデビューした3号です。 さて九州の【木造駅舎コレクション】は鹿 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 肥薩おれんじ鉄道に乗ります【木造駅舎コレクション】053 はコメントを受け付けていません

ブルータスよ おまえもか【木造駅舎コレクション】052

※2021年4月撮影 トップ画像は、鹿児島本線隈之城駅。筆者のアタマの中にある「木造駅舎の典型的な姿」にひじょうに近いものです。長年実用に供されてきたという外観の経年変化があまり感じられない点がいささか気になります。 次は反対側、ホームから … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | ブルータスよ おまえもか【木造駅舎コレクション】052 はコメントを受け付けていません