投稿者「住田至朗」のアーカイブ

45年ぶりの三鷹台です【駅ぶら】06京王電鉄465 井の頭線96

※2024年2月撮影 トップ画像、「三鷹台駅」南口は改札内からの方が場所が分かり易いです。 改札口の外からは、こんな感じです。慣れていないと南口階段が最初はちょっと分かりにくいかもしれません。 ※2024年2月撮影 北口は改札口を出て、ステ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 45年ぶりの三鷹台です【駅ぶら】06京王電鉄465 井の頭線96 はコメントを受け付けていません

三鷹台駅 初めてのホームに降ります【駅ぶら】06京王電鉄464 井の頭線95

※2024年2月撮影 トップ画像は、「三鷹台駅」渋谷側のホーム端部から。 橋上駅舎のある吉祥寺側に歩いていたら渋谷行が来ました。何千回も通った駅ですが、移設されたホームは初めてなので、何だか妙な気分です。(笑) ※2024年2月撮影 駅名標 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 三鷹台駅 初めてのホームに降ります【駅ぶら】06京王電鉄464 井の頭線95 はコメントを受け付けていません

前面展望「久我山駅」から「三鷹台駅」【駅ぶら】06京王電鉄463 井の頭線94

※2023年4月撮影 トップ画像は、前面展望。各駅停車吉祥寺行が「久我山駅」を出発します。 既に書いた様に1963年(昭和38年)から大学4年の1977年(昭和52年)まで筆者は「久我山駅」が公共交通機関移動のスタートでした。高校・大学の7 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望「久我山駅」から「三鷹台駅」【駅ぶら】06京王電鉄463 井の頭線94 はコメントを受け付けていません

消えてしまった大熊稲荷神社【駅ぶら】06京王電鉄462 井の頭線93

※2024年4月撮影 トップ画像は、「久我山駅」南の岩通通り。「岩崎通信機」の前から玉川上水の方に戻っています。 こちらは2009年(平成21年)のほぼ同じ場所からの写真。まだ新しい道路ができる前の岩崎橋。左手前は道路用地で更地になっていま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 消えてしまった大熊稲荷神社【駅ぶら】06京王電鉄462 井の頭線93 はコメントを受け付けていません

記憶の中の盆踊り【駅ぶら】06京王電鉄461 井の頭線92

※2024年4月撮影 トップ画像は、「久我山駅」南の岩通通りを東八道路、玉川上水まで来ました。 東八道路、ではなく人見街道を渡ります。正面には「岩崎通信機」本社があります。 ※2024年4月撮影 ここの新しく作られた道路を、筆者は長らく小金 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 記憶の中の盆踊り【駅ぶら】06京王電鉄461 井の頭線92 はコメントを受け付けていません

今は ROCK爺ですが(笑)【駅ぶら】06京王電鉄460 井の頭線91

※2024年4月撮影 トップ画像。「久我山駅」南の岩通通りの坂を上がってきました。 この三角の奥に画家の東郷青児さんの大きな邸宅+アトリエがありました。芝生の広い庭があってセントバーナードだったと思いますが、大きな犬がいたことを覚えています … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 今は ROCK爺ですが(笑)【駅ぶら】06京王電鉄460 井の頭線91 はコメントを受け付けていません

懐かしいお店は全滅【駅ぶら】06京王電鉄459 井の頭線90

※2024年4月撮影 トップ画像は「久我山駅」南の岩通通りの坂。前回書きましたが、中・高・大と10年間筆者の通学路だった道を歩いています。左角は大きなビルになっていますが・・・。 ここには「von」という喫茶店があって、夜はお酒を出しました … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 懐かしいお店は全滅【駅ぶら】06京王電鉄459 井の頭線90 はコメントを受け付けていません

岩通通りに向かいました【駅ぶら】06京王電鉄458 井の頭線89

※2024年4月撮影 トップ画像は「久我山駅」東側踏切。2012年(平成24年)に登場したレインボーラッピングの編成です。側面にハチ公のイラストがあります。 ホームに停まっている姿。 ※2024年4月撮影 踏切を渡った左側、ここには筆者の記 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 岩通通りに向かいました【駅ぶら】06京王電鉄458 井の頭線89 はコメントを受け付けていません

大熊稲荷社境内にあった石塔【駅ぶら】06京王電鉄457 井の頭線88

※2024年4月撮影 トップ画像は「久我山駅」から徒歩5分ほどの「久我山稲荷神社」の境内。左に社殿があって正面は社務所。 境内の案内に杉並区教育委員会が「明治32(1899)年奉納、金玉均(きんぎょくきん 日本に亡命した朝鮮の李王朝末の政治 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 大熊稲荷社境内にあった石塔【駅ぶら】06京王電鉄457 井の頭線88 はコメントを受け付けていません

久我山村の鎮守です【駅ぶら】06京王電鉄456 井の頭線87

※2024年3月撮影 トップ画像は「久我山駅」から徒歩5分ほどの「久我山稲荷神社」社殿。太陽光が射しているのは、別の日に撮影したためです。 御眷属のキツネ様が狛犬です。明治28年(1895年)に造られたキツネ様ですが、生きている様な存在感が … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 久我山村の鎮守です【駅ぶら】06京王電鉄456 井の頭線87 はコメントを受け付けていません

久我山稲荷神社 参拝【駅ぶら】06京王電鉄455 井の頭線86

※2024年3月撮影 トップ画像は「久我山駅」の西側、「ピーコックストア」の前を過ぎて踏切を渡り「久我山稲荷神社」の方に歩いています。 「杉並区保護樹林」の看板があります。朱い稲荷神社の鳥居も見えます。 ※2024年3月撮影 「久我山稲荷神 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 久我山稲荷神社 参拝【駅ぶら】06京王電鉄455 井の頭線86 はコメントを受け付けていません

お弁当を食べた久我山公園【駅ぶら】06京王電鉄454 井の頭線85

※2024年3月撮影 トップ画像は「久我山駅」の北側、「ピーコックストア」の方に歩いています。右手前の「久我山センタービル」というマンションは、筆者が住んでいた頃にはありませんでしたね。 「ピーコックストア久我山店」、建物は新しくなったかも … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | お弁当を食べた久我山公園【駅ぶら】06京王電鉄454 井の頭線85 はコメントを受け付けていません

「明日へのちかい」発見しました!【駅ぶら】06京王電鉄453 井の頭線84

※2024年2月撮影 トップ画像は「久我山駅」の橋上駅舎、改札口を出て右手にバリアフリーのエレベーターと南口の階段・エスカレーター(上り)があります。 筆者が「久我山駅」を使っていた1963年(昭和38年)から1977年(昭和52年)の間は … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「明日へのちかい」発見しました!【駅ぶら】06京王電鉄453 井の頭線84 はコメントを受け付けていません

14年間 公共交通機関の出発駅でした【駅ぶら】06京王電鉄452 井の頭線83

※2024年2月撮影 トップ画像は「久我山駅」吉祥寺側の端部から、筆者が乗って来た各駅停車吉祥寺行を望遠レンズで撮りました。謎解きイベント『鉄道探偵と氷点下2℃の幻影』のヘッドマーク付きです。 同じ場所から広角レンズで撮りましたが、吉祥寺行 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 14年間 公共交通機関の出発駅でした【駅ぶら】06京王電鉄452 井の頭線83 はコメントを受け付けていません

前面展望「富士見ヶ丘駅」から「久我山駅」【駅ぶら】06京王電鉄451 井の頭線82

※2023年4月撮影 トップ画像は、前面展望、各駅停車吉祥寺行が「富士見ヶ丘駅」を出発します。 「富士見ヶ丘駅」と「久我山駅」の間、南側に「富士見ヶ丘検車区」があります。開設されたのは1966年(昭和41年)です。 ※2023年4月撮影 車 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望「富士見ヶ丘駅」から「久我山駅」【駅ぶら】06京王電鉄451 井の頭線82 はコメントを受け付けていません

かつてNHKグランドがありました【駅ぶら】06京王電鉄450 井の頭線81

※2024年4月撮影 トップ画像は、富士見ヶ丘通りを南に歩いて中央自動車道と交差する手前。筆者が自転車でY君宅に来ていた頃には、まだ自動車道の高架はありませんでした。 西に曲がります。中央高速(地元民はこの様に呼んでいました)は左に曲がって … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | かつてNHKグランドがありました【駅ぶら】06京王電鉄450 井の頭線81 はコメントを受け付けていません

昔 自転車でウロウロした道を辿ります【駅ぶら】06京王電鉄449 井の頭線80

※2024年4月撮影 トップ画像は、富士見ヶ丘通りから東に入って200メートルちょっと、浴風会の広大な敷地の北西角に出ました。 そのまま東に歩きます。右の木々は浴風会。 ※2024年4月撮影 浴風会正門です。東大の安田講堂を手がけた内田祥三 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 昔 自転車でウロウロした道を辿ります【駅ぶら】06京王電鉄449 井の頭線80 はコメントを受け付けていません

半世紀前の記憶ですみません【駅ぶら】06京王電鉄448 井の頭線79

※2024年4月撮影 トップ画像は、富士見ヶ丘通り。南に歩いています。 神田川を渡ります。 ※2024年4月撮影 橋の上から西側、この先に「久我山駅」があります。神田川は井の頭公園の池から流れ出ています。 ※2024年4月撮影 現在はマンシ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 半世紀前の記憶ですみません【駅ぶら】06京王電鉄448 井の頭線79 はコメントを受け付けていません

富士見ヶ丘駅北口を出ました【駅ぶら】06京王電鉄447 井の頭線78

※2024年3月撮影 トップ画像は「富士見ヶ丘駅」改札口を出た辺りから。右に南口があります。 左には北口。構内が広いなぁ、という印象。 ※2024年3月撮影 まずは北口のエスカレーターを下ります。 ※2024年3月撮影 北口の正面。 ※20 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 富士見ヶ丘駅北口を出ました【駅ぶら】06京王電鉄447 井の頭線78 はコメントを受け付けていません

半世紀ぶりの富士見ヶ丘駅でした【駅ぶら】06京王電鉄446 井の頭線77

※2024年3月撮影 トップ画像は「富士見ヶ丘駅」のホーム吉祥寺側端部から望遠レンズで検車区の電留線に駐められた車両。 同じ場所から広角レンズで撮るとこうなります。 ※2024年3月撮影 少しホームを渋谷側に歩き始めたら各駅停車渋谷行が到着 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 半世紀ぶりの富士見ヶ丘駅でした【駅ぶら】06京王電鉄446 井の頭線77 はコメントを受け付けていません

前面展望「高井戸駅」から「富士見ヶ丘駅」【駅ぶら】06京王電鉄445 井の頭線76

※2023年4月撮影 トップ画像は前面展望。各駅停車吉祥寺行が「高井戸駅」を出発します。 「井の頭線」は、環状八号線の上を越えています。ここから「富士見ヶ丘駅」に向かって下ってゆきます。左に昔から都営アパートがならんでいましたが、建て替えら … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望「高井戸駅」から「富士見ヶ丘駅」【駅ぶら】06京王電鉄445 井の頭線76 はコメントを受け付けていません

凄い築山(つきやま)が二つもあります【駅ぶら】06京王電鉄444 井の頭線75

※2024年4月撮影 トップ画像は「高井戸駅」から環状八号線を南に400メートルほどの「高井戸不動尊 天台宗吉祥院」。参道から環八を見ています。 左に案内があります。 ※2024年4月撮影 記載内容は以下です。 「吉祥院 当院は象頭山遍照寺 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 凄い築山(つきやま)が二つもあります【駅ぶら】06京王電鉄444 井の頭線75 はコメントを受け付けていません

美味しそうなお煎餅屋さんがあります【駅ぶら】06京王電鉄443 井の頭線74

※2024年4月撮影 トップ画像は「高井戸駅」の高架下を南北にはしる環状八号線。「杉並区高井戸市民センター」から北に100メートルほどにある歩道橋で環八の西側歩道に渡っています。「高井戸駅」までは約200メートル、高架ホームに電車が見えます … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 美味しそうなお煎餅屋さんがあります【駅ぶら】06京王電鉄443 井の頭線74 はコメントを受け付けていません

3万2千年前の日常 想像できますか?【駅ぶら】06京王電鉄442 井の頭線73

※2024年4月撮影 トップ画像は「高井戸駅」東側神田川沿いの桜並木。「井の頭線」吉祥寺行が通過します。 神田川の右岸に「里程標No.41」があります。 ※2024年4月撮影 右は「すみだがわ20.5キロ」、左「みなもと4.0キロ」となって … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 3万2千年前の日常 想像できますか?【駅ぶら】06京王電鉄442 井の頭線73 はコメントを受け付けていません