投稿者「住田至朗」のアーカイブ
吉祥寺と言えば ハモニカ横丁です【駅ぶら】06京王電鉄483 井の頭線114
※2024年5月撮影 トップ画像は「吉祥寺駅」北口を出た正面がサンロードという辺りです。でもこんな洒落た上屋は記憶にはありあせん。吉祥寺はいつ来ても人が多いですね。 北口の西側、昔ながらの平和通り、でも駅前の歩道って、こんなに広かった? ※ … 続きを読む
通学経路でした【駅ぶら】06京王電鉄482 井の頭線113
※2024年4月撮影 トップ画像は「吉祥寺駅」1番ホーム渋谷側端部から2番線に到着する列車、急行吉祥寺行でしたが、行先表示は既に各駅停車渋谷行になっています。 1番ホームを改札口の方に歩きます。 ※2024年4月撮影 駅名標。駅番号は“IN … 続きを読む
前面展望「井の頭公園」から「吉祥寺駅」【駅ぶら】06京王電鉄481 井の頭線112
※2023年4月撮影 トップ画像は前面展望。各駅停車吉祥寺行は「井の頭公園駅」を出発します。 線路の左側は井の頭公園の東端です。 ※2023年4月撮 井の頭公園池から流れ出す神田川を鉄橋で渡ります。 ※2023年4月撮 既述の様に、井の頭線 … 続きを読む
「へびや」が分かりました【駅ぶら】06京王電鉄480 井の頭線111
※2024年4月撮影 トップ画像は井の頭公園池の西側。「吉祥寺駅」まで860mですが、流石に「井の頭公園駅」に戻るよりは近いのでJRの「吉祥寺駅」に向かいます。 遠足の子供たちが池に向かっていました。 ※2024年4月撮影 右に曲がります。 … 続きを読む
井の頭公園池 2014年の“かいぼり”【駅ぶら】06京王電鉄479 井の頭線110
※2020年10月撮影 トップ画像は、これまで【駅ぶら】で桜と新緑の井の頭公園池をご覧いただいたので、紅葉の写真を1枚。 井の頭公園池の脇に立つ東京都西部公園緑地事務所による「井の頭池 自然再生のとりくみ」のパネルです。 ※2024年4月撮 … 続きを読む
鬼門を護っていたお稲荷様が焼失【駅ぶら】06京王電鉄478 井の頭線109
※2024年4月撮影 トップ画像は2024年4月14日日曜日、井の頭公園池の弁天池。弁天橋が見えます。 弁天橋の横、この日本庭園の場所に1983年(昭和58年)までプールがありました。筆者も小学生の頃に友人たちと来たコトがあります。プールの … 続きを読む
筆者一番の宝物です【駅ぶら】06京王電鉄477 井の頭線108
※2024年4月撮影 トップ画像は2024年4月14日日曜日、井の頭公園池の西側。弁天様と噴水。 花の色が美しいので噴水ともう一枚。 ※2024年4月撮影 角度を変えて弁天様と噴水。同じ様な写真ですみません。 ※2024年4月撮影 弁天様の … 続きを読む
徳川家康が愛したお茶の水【駅ぶら】06京王電鉄476 井の頭線107
※2024年4月撮影 トップ画像は2024年4月14日日曜日、井の頭公園池の北側、葦島と七井橋を見ています。手前には葦島の再生と生物の案内板。 これが葦島の案内板。前々回葦島に休むアオサギが写っていました。 ※2024年4月撮影 池の西端に … 続きを読む
翌週にも来ました【駅ぶら】06京王電鉄475 井の頭線106
※2024年4月撮影 トップ画像は2024年4月7日日曜日、井の頭公園池の北側、満開の桜。おそらく1年を通して最も人出の多い日です。 毎年場所取りのために前夜からシート上で徹夜する人がテレビニュースなどになっていました。限られた地面を取り合 … 続きを読む
狛江橋と七井橋を渡ります【駅ぶら】06京王電鉄474 井の頭線105
※2024年4月撮影 トップ画像は、2024年4月7日、桜が満開の井の頭公園に来ています。池の南側から狛江橋を渡ってボート乗り場と有料の「井の頭文化園」出入口のある場所です。見えているのが狛江橋。 狛江橋の上の桜。満開です。しかしすごい人、 … 続きを読む
100% お花見です(笑)【駅ぶら】06京王電鉄473 井の頭線104
※2024年4月撮影 トップ画像は、2024年4月7日、井の頭公園の桜が満開。井の頭公園、池の東端の南側から。桜は、水面に映って倍になります。 「京王線」では「高尾山口駅」の高尾山が最強の観光スポット。一方「井の頭線」では「井の頭公園駅」の … 続きを読む
神田川の源流です【駅ぶら】06京王電鉄472 井の頭線103
※2024年4月撮影 トップ画像は「井の頭公園駅」ガードの脇、神田川を渡るよしきり橋から上流を見ています。ここから150メートルほどで神田川の流れが始まります。 井の頭公園の方に歩いていると不思議なモノがありました。枯れ枝で編んだサークル、 … 続きを読む
よしきり橋を渡ります【駅ぶら】06京王電鉄471 井の頭線102
※2024年2月撮影 トップ画像は、「井の頭公園駅」正面。まだ雪が残っています。 筆者の記憶では、改札口の前に大きな木があって、駅舎の屋根を突き抜けていました。先々代の駅舎でしょうか。 これは満開の桜を撮りに4月7日に来た時の写真。駅前の東 … 続きを読む
井の頭公園ホームです【駅ぶら】06京王電鉄470 井の頭線101
※2024年2月撮影 トップ画像は、「井の頭公園駅」ホーム。渋谷側の端部に降りました。乗って来た各駅停車吉祥寺行が出てゆきます。反対ホームには渋谷行が停車しています。 渋谷方面を観ています。この日には、まだ数日前に降った雪が残っていました。 … 続きを読む
前面展望「三鷹台駅」から「井の頭公園駅」【駅ぶら】06京王電鉄469 井の頭線100
※2023年4月撮影 トップ画像は、前面展望。各駅停車吉祥寺行が「三鷹台駅」を出発します。 筆者が1977年(昭和52年)まで何百回も往復していた頃、ホームは踏切の西側のカーブの部分にありました。 ※2023年4月撮影 「三鷹台駅」が踏切の … 続きを読む
満開の花桃 美しい桃色【駅ぶら】06京王電鉄468 井の頭線99
※2024年4月撮影 トップ画像は、「三鷹台駅北」交差点に戻ってきました。西に歩きます。 鳥居のマーク、久しぶりに見ました。というか、今どき立ち小便なんてする人がいるのでしょうか・・・。 ※2024年4月撮影 右の電柱には「久我山4-29」 … 続きを読む
両親と弟がアパート暮らししてました【駅ぶら】06京王電鉄467 井の頭線98
※2024年4月撮影 トップ画像は、「三鷹台駅」踏切南側、橋上駅舎南口から伸びる跨線橋の階段部分から「井の頭線」と神田川沿いの道、眼下には駐輪場。 駐輪場横のフェンスに神田川の案内板。井の頭公園の池、神田川の源流辺りがかなりデフォルメされて … 続きを読む
三鷹台駅南口です【駅ぶら】06京王電鉄466 井の頭線97
※2024年4月撮影 トップ画像は、「三鷹台駅」南口。 考えてみれば、筆者は「三鷹台駅」自体で乗り降りしたコトがあまりありません。中学生時代は、駅近くの友人宅に頻繁に来ていましたが、基本的に自転車で移動でした。大学生になって免許をとった後は … 続きを読む
45年ぶりの三鷹台です【駅ぶら】06京王電鉄465 井の頭線96
※2024年2月撮影 トップ画像、「三鷹台駅」南口は改札内からの方が場所が分かり易いです。 改札口の外からは、こんな感じです。慣れていないと南口階段が最初はちょっと分かりにくいかもしれません。 ※2024年2月撮影 北口は改札口を出て、ステ … 続きを読む
三鷹台駅 初めてのホームに降ります【駅ぶら】06京王電鉄464 井の頭線95
※2024年2月撮影 トップ画像は、「三鷹台駅」渋谷側のホーム端部から。 橋上駅舎のある吉祥寺側に歩いていたら渋谷行が来ました。何千回も通った駅ですが、移設されたホームは初めてなので、何だか妙な気分です。(笑) ※2024年2月撮影 駅名標 … 続きを読む
前面展望「久我山駅」から「三鷹台駅」【駅ぶら】06京王電鉄463 井の頭線94
※2023年4月撮影 トップ画像は、前面展望。各駅停車吉祥寺行が「久我山駅」を出発します。 既に書いた様に1963年(昭和38年)から大学4年の1977年(昭和52年)まで筆者は「久我山駅」が公共交通機関移動のスタートでした。高校・大学の7 … 続きを読む
消えてしまった大熊稲荷神社【駅ぶら】06京王電鉄462 井の頭線93
※2024年4月撮影 トップ画像は、「久我山駅」南の岩通通り。「岩崎通信機」の前から玉川上水の方に戻っています。 こちらは2009年(平成21年)のほぼ同じ場所からの写真。まだ新しい道路ができる前の岩崎橋。左手前は道路用地で更地になっていま … 続きを読む
記憶の中の盆踊り【駅ぶら】06京王電鉄461 井の頭線92
※2024年4月撮影 トップ画像は、「久我山駅」南の岩通通りを東八道路、玉川上水まで来ました。 東八道路、ではなく人見街道を渡ります。正面には「岩崎通信機」本社があります。 ※2024年4月撮影 ここの新しく作られた道路を、筆者は長らく小金 … 続きを読む
今は ROCK爺ですが(笑)【駅ぶら】06京王電鉄460 井の頭線91
※2024年4月撮影 トップ画像。「久我山駅」南の岩通通りの坂を上がってきました。 この三角の奥に画家の東郷青児さんの大きな邸宅+アトリエがありました。芝生の広い庭があってセントバーナードだったと思いますが、大きな犬がいたことを覚えています … 続きを読む