※2024年8月27日撮影

トップ画像、狭い中央の貫通扉の窓から前面展望を撮っています。松任駅の予告票。北陸新幹線の高架線と並んで右にカーブします。

松任駅が見えてきました。側線がいくつもあります。航空写真を見ると駅の北側に広大なJR西日本金沢総合車両所(旧松任工場)があります。

※2024年8月27日撮影

上り列車の着く単式ホームと右に島式ホームがあります。

※2024年8月27日撮影

松任駅も野々市駅と同様にホームの長さ全部が使用されています。

※2024年8月27日撮影

駅名標。影の部分なので流し撮りに失敗しています。

※2024年8月27日撮影

明治年間に開業した歴史のある駅です。

北陸新幹線の高架横を並走しています。駅の予告票を見落とした様です。次の駅が見えました。

※2024年8月27日撮影

松任駅から1.9kmという短い駅間で西松任駅です。

※2024年8月27日撮影

ホームは、野々市駅、松任駅と同様に全長が使用範囲です。

※2024年8月27日撮影

駅名標。時計が写っています。16時半、金沢駅から15分。

※2024年8月27日撮影

2024年3月、金沢駅~大聖寺駅間がIRいしかわ鉄道に経営が移管されたタイミングで開業した新しい駅です。北陸新幹線の反対側に北陸新幹線白山総合車両所があります。

IRいしかわ鉄道は、金沢駅からほぼ北陸新幹線の高架脇を並走しています。加賀笠間駅の予告票。

※2024年8月27日撮影

駅に近づきます。

※2024年8月27日撮影

相対式ホーム2面2線です。西金沢駅以来、北陸本線由来の長いホームがあります。

※2024年8月27日撮影

ホーム中央部分が現役で使用されています。

※2024年8月27日撮影

上りホームの改札口。東口です。

※2024年8月27日撮影

駅名標。

※2024年8月27日撮影

加賀笠間駅は、大正年間に開業しています。下りホーム側の西口に木造駅舎があります。

加賀笠間駅を出発すると北陸新幹線と離れてゆきます。

※2024年8月27日撮影

美川駅の予告票。

※2024年8月27日撮影

美川駅ホームは、緩く右にカーブしています。

※2024年8月27日撮影

緩いカーブですが、前面展望は望遠レンズなので、極めて狭い範囲しか写りません。

※2024年8月27日撮影

どうにか島式ホーム端部をとらえました。・・・と言っても長いホームの使われていない「夏草」部分ですが。(笑)

※2024年8月27日撮影

辛うじて撮影した使用されているホーム部分です。

※2024年8月27日撮影

駅名標。こちら側の面が陰側なので流し撮りが上手くゆきません。

※2024年8月27日撮影

明治時代に開業した古い駅です。自由通路を備えた橋上駅舎。東西口に立派な駅舎があります。特に西口側は「美川コミュニティプラザふれ愛」と併設の大きな建物です。

下りホームの駅名標。遠いので流し撮りに成功しました。

※2024年8月27日撮影

撮影が楽ちんではない状況が続きますが、老骨に鞭打って福井駅を目指します。

(文・写真) 住田至朗

※IRいしかわ鉄道の許可をいただいて撮影しています。

※過去の写真はライター住田がプライベートで旅をした時のスナップ写真です。

※『JR路線大全 北陸・信越本線』(天夢人/2023)『国鉄の基礎知識』(創元社/2011)『停留場変遷大事典』(JTB/1998)『JR全駅・全車両基地』(週間朝日百科/60巻)他を参照しています。