
にっぽん再発見~ローカル線で行く小さな旅~
懐かしい故郷の景色、まるで日本の原風景のような、のどかな里山・里海を静かに走るローカル列車。時間に追われることもない、のんびり気ままなひとり旅を旅人目線でお届けいたします。
各話内容
-
#12北越急行ほくほく線新潟県の米どころ、南魚沼市の六日町駅と、日本海の沿岸、上越市の犀潟駅を結ぶ北越急行ほくほく線。かつて在来線最速の特急「はくたか」が走っていたことで知られています。丘陵地を走るため、全線約60キロの7割ほどがトンネル区間です。長さ10キロを越す赤倉トンネルの中には、珍しいトンネル内の駅、美佐島駅があります。豪雪地帯として名高い十日町市では、フォトジェニックなスポットとして名高い清津峡渓谷トンネルや、国際的な芸術祭である「大地の芸術祭」の拠点施設、さらには松之山地区にある美しいブナの林、「美人林」などに向かいます。また、丘陵地帯ならではの「星峠の棚田」では、日本の原風景のような里山の景色を満喫します。
-
#11鹿島臨海鉄道編茨城県の鹿島灘沿岸を南北に走る鹿島臨海鉄道大洗鹿島線。水戸から乗車して2駅目の常澄駅では、伝説の巨人、ダイダラボウに出会える大串貝塚ふれあい公園を散策。その隣、大洗駅では日の出の名所、神磯の鳥居で知られる大洗磯前神社とアクアワールド大洗水族館に向かいます。汽水湖涸沼を見渡す涸沼自然公園の展望台で食したのは、大洗駅の名物駅弁「三浜たこ飯」。さらに鹿島旭駅からは、水上に建つ社殿で知られる鉾田厳島神社へと向かいます。そして旅の締めくくりに向かったのは常陸国一ノ宮 鹿島神宮。巨木に囲まれた社殿は深い気品と風格に充ちています。
-
#10京都丹後鉄道京都府の北部、丹後地方を走る京都丹後鉄道。今回の旅は西舞鶴駅からスタート。列車は沿線一の絶景ポイントである由良川橋梁を通過。若狭湾沿いの町、栗田では老舗の醸造酢メーカーとして名高い飯尾醸造を訪れます。続いて路線の中心駅である宮津駅で下車、古い白亜の教会や名瀑「金引の滝」などを散策します。沿線随一の観光名所はやはり日本三景の一つである天橋立。山頂の展望台からその絶景を堪能します。さらに、小野小町ゆかりの里京丹後大宮では地域のパワースポット、大宮売神社に参拝、日本海沿岸の町、久美浜で豪商の屋敷跡などを訪ねたあと、夕日の名所、夕日ヶ浦海岸で夕暮れの絶景を満喫します。
-
#9近江鉄道編滋賀県内を走る近江鉄道線。今回の旅は米原駅からスタート。最初に降りた3駅目の彦根駅では国宝の彦根城を散策。続いて、支線『多賀線』の多賀大社前駅から「お多賀さん」の愛称で親しまれる多賀大社に参拝です。本線へと戻り豊郷駅へ。ここでは人気アニメ「けいおん」のモデルとなった豊郷小学校旧校舎群を見学です。五箇荘駅の周辺は近江商人発祥の地。昔ながらの屋敷や蔵が今も残っています。続いて太郎坊宮前駅からは、車窓からも見える天空のパワースポット『太郎坊宮』へ向かいます。最後は八日市線の終点、近江八幡駅へ。日牟礼八幡宮に参拝したあとは、八幡山の山頂からの眺望を満喫します。
-
#8北条鉄道編兵庫県小野市の粟生駅と加西市の北条町駅を結ぶ北条鉄道北条線。のどかな田園風景の中を走る単線、非電化のローカル線です。旅は粟生駅からスタート。3駅目の法華口駅は、日本屈指の古塔で国宝の三重塔がある一乗寺の最寄り駅。駅前には三重塔のレプリカも建てられています。法華口駅からは、他にも戦争遺産、鵜野飛行場跡や老舗の酒蔵、富久錦を訪ねます。播磨下里駅や長駅の駅舎やホームはレトロ感に溢れ、ローカル線の情緒が存分に味わえます。終点の北条町駅からは世界一の地球儀時計や、歴史文化遺産の酒見寺や住吉神社、さらには趣深い石仏群、五百羅漢などをめぐります。(ナレーション:藤井啓輔)
-
#7いすみ鉄道 編千葉県の外房、大原駅から半島中ほどの上総中野駅まで走るいすみ鉄道いすみ線。車窓からのどかな田園地帯や緑溢れる渓谷を楽しむことの出来るローカル列車です。国吉駅で下車をして由緒ある国吉神社や出雲大社、さらには珍しい寝釈迦仏のいる海雄寺を訪ねます。上総中川駅からは、鉄道ファン必見のポッポの丘に向かい、懐かしのブルートレインのA寝台を見学、続く大多喜駅では徳川氏四天王の一人、本多忠勝ゆかりの大多喜城や菩提寺の良玄寺などを散策、老舗の酒蔵で地酒の味わいに酔いしれます。終点の上総中野駅では、大原駅で購入した名物駅弁『漁師のまかない飯』を堪能、さらに絶景のトンネルや養老渓谷の散策を楽しみます。(ナレーション:藤井啓輔)
-
#6天竜浜名湖鉄道天浜線 編掛川駅から、浜名湖の西にある新所原駅まで1両編成で走る、天竜浜名湖鉄道天浜線。旅は新所原駅から始まる。クロスシートに乗って景色を思う存分楽しみます。尾奈駅では、浜名湖のほとりにある猪鼻湖神社を訪れる。三ヶ日駅では、大乗山宝池院 摩訶耶寺の有名な庭園を散策する。気賀駅では、気賀関所や龍潭寺を訪れる。昼食には浜名湖の名物・鰻を頂きます。掛川駅まで乗車し、掛川城を見学します。(ナレーション:藤井啓輔)
-
#5秩父鉄道(長瀞駅~三峰口駅) 編秩父鉄道の長瀞駅から旅を始める。長瀞駅では、長瀞岩畳商店街を歩き、長瀞岩畳を楽しむ。和同開珎で有名な和銅黒谷駅では、和銅採掘遺跡へと向かう。 秩父駅では、秩父神社を参拝し、御花畑駅では駅から20分ほど歩き、芝桜の丘(羊山公園)へと向かう。終点の三峰口駅では、SL転車台公園でSLが整備される様子や、転車台を見学する。(ナレーション:藤井啓輔)
-
#4秩父鉄道(羽生駅~長瀞駅) 編埼玉県を東西に横切るように走る、秩父鉄道。羽生駅から2両編成の各駅停車で出発!行田市駅では、のぼうの城で有名な忍城や、本丸の跡地にある行田市郷土博物館を見学する。熊谷駅では秩父鉄道のいろいろな車両やラッピングトレインを見た。その後、妻沼聖天山 歓喜院を訪れる。寄居駅では、漣光寺・鉢形城跡を訪れる。今回の目的地長瀞駅では、宝登山麓駅まで歩き、宝登山ロープウェイに乗車。宝登山頂駅では展望台で秩父の風景を堪能する。(ナレーション:藤井啓輔)
-
#3養老鉄道 編岐阜県と三重県を結んで走る養老鉄道養老線。桑名駅から旅は始まり、多度駅で途中下車。多度大社を参拝する。駒野駅では、日本三大稲荷の千代保稲荷神社を参拝。参道では串カツやどて煮を頂く。養老駅では、歩いて養老の滝へ。大垣駅まで乗車し、大垣城や老舗和菓子屋・寺町界隈を散策する。大垣駅を後にし、揖斐駅まで乗車。揖斐川町では、 天空の遊歩道を登り「岐阜のマチュピチュ」を堪能する。(ナレーション:那波一寿)