※2014年3月撮影

トップ画像は、JR北海道在来線時代の木古内駅跨線橋から見た車庫。これは今もそのままあると思います。右が工事中の北海道新幹線木古内駅。

JR北海道江差線の歴史は古く、現在の道南いさりび鉄道の上磯駅付近で産出した石灰石を函館に運ぶ為に1913年(大正2年)国有鉄道上磯軽便線として上磯~五稜郭間を狭軌(1067mm)で開業。1930年(昭和5年)上磯駅から木古内駅間が延伸開業。1936年(昭和11年)には、今回廃止となった木古内駅から江差駅まで42.1kmが延伸開業。線名が江差線に改称されました。

ADVERTISEMENT

※2014年3月撮影

1982年(昭和57年)上磯駅~江差駅の貨物営業が廃止。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR北海道に継承されました。

2013年(平成25年)JR北海道が木古内駅~江差駅間の廃止を国土交通省に提出。翌2014年(平成26年)5月に廃止。

2016年(平成28年)北海道新幹線開業にともない五稜郭駅~木古内駅間(37.8km)がJR北海道から道南いさりび鉄道に移管されました。

乗継待2時間でした。オナカがへっていますが木古内駅周辺には開いている店舗が見当たりません。「青春18きっぷ鉄道旅は空腹との闘い」という定石の始まりです。

ようやく函館から11:48江差行が到着しました。

※2014年3月撮影

行先標を記念に撮影。キハ40-808の1両で江差駅に向かいます。やはり江差線廃止の影響でしょう、車内は混んでいます。

※2014年3月撮影

江差から函館行が到着。右側のキハ40-1798です。この車両は、この後道南いさりび鉄道に譲渡されます。

※2014年3月撮影

11:48、江差行が出発します。

※2014年3月撮影

木古内駅から2.3kmで渡島鶴岡駅。1964年(昭和39年)に 新設されました。

※2014年3月撮影

木古内駅に掲示されていた北海道新聞の記事に由ると、鶴岡地区は明治時代に山形県鶴岡市の旧庄内藩士が入植したことからつけられた地名。開業時から鶴岡小学校に通う児童たちが毎日駅待合室の清掃をしてきました。しかし鶴岡小学校も児童減少で2011年(平成23年)閉校。2010年の国勢調査の数字ですが、渡島鶴岡駅を中心に半径500mの円内には9世帯28人、半径を1kmに拡大すると57世帯147人が暮らしています。

※2014年3月撮影

渡島鶴岡駅から3.1kmで吉堀駅。1935年(昭和10年)開業。貨車改造駅舎ですが、1986年(昭和61年)までは旧駅舎がありました。1982年(昭和57年)まで駅員2名の有人駅だったのです。保線区もあり職員や家族も多く住み、駅前には商店もありました。

駅名は、駅近くを流れる木古内川に鮭が多く遡上し、産卵の穴(ホリ)も多く「良いホリ」から吉堀と名付けられました。

※2014年3月撮影

同じく木古内駅に貼られていた北海道新聞の記事には、駅前は大川地区の中心で盆踊りでは住民が何重にも輪になって踊っていたそうです。2010年国勢調査の数字では駅を中心にした半径500mの円内には4世帯7人しか住んでいません。半径を1kmに広げても18世帯42人でした。それから10年経った現在はさらに少なくなっているのでしょうか。北海道の人口減少は深刻です。

※2014年3月撮影

筆者が江差線に乗ったこの時、乗客の99%が江差線廃止の前に訪れた鉄道ファンでした。ほとんどの駅で乗り降りが無いのです。廃止された三江線や留萌本線などでも同じことを経験しました。鉄道が同時に大量の人間を運ぶという本来の役目を失っているのを肌で感じるのは淋しいことです。

気を取り直して江差線、先に進みます。

(写真・記事/住田至朗)