新型「18000系」 東京メトロ半蔵門線へ導入 2021年度上半期営業運転開始
東京メトロは2021年度上半期より半蔵門線に新型車両18000系を順次導入し、営業運転を開始する。
外観は従来の8000系や08系の端正な表情を受け継ぐ。直線的なヘッドライトを採用し、親しみやスタイリッシュさを表現した。車端上部にフリースペースのサインを掲示することで、車いす・ベビーカー利用者の視認性を向上させる。
車内空間も半蔵門線の路線カラー色彩に同調させ、親しみや活気が感じられるものとした。連結面や座席横の仕切り、荷棚に透明な強化ガラスを採用することで車内の開放感も高めている。なお、座席表地には消臭、 抗菌、 抗ウイルス加工が施されたものを採用した。
約40年にわたり活躍している8000系と比較すると、全車両へフリースペース設置、座席幅を30mm拡大、車両の床面高さを60mmほど低くすることでホームとの段差を低減するなど、快適に利用できる車両にしたという。
また自動で列車を停止させる脱線検知装置を搭載するほか、「車両情報監視・分析システム(TIMAシステム)」を導入し、総合指令所などから走行する18000系の機器状態を遠隔でモニタリングする。車内へはセキュリティカメラも搭載される。
新型車両18000系は19編成、計190両導入する。1981年に運行を開始した8000系(1994年から10両編成19本)を置き換える。
鉄道チャンネル編集部