※2020年8月撮影

トップ画像は、桜井線柳本駅。またまた魅力的な木造駅舎。京終駅の駅舎が奈良市による復元リニューアルで蘇ったのは見ました。この柳本駅の駅舎も2018年(平成30年)JR西日本から天理市に無償譲渡され2019年(令和元年)天理市によって駅舎がリニューアルされています。

桜井線は、個人的にも「万葉まほろば木造駅舎黄金路線」と言えます。木造駅舎ファンならぜひ一度は桜井線をお訪ねください。

ADVERTISEMENT

駅出入口。建物財産標は見つけられませんでした。1930年(昭和5年)に改築された二代目駅舎。天理市の改修リニューアルで海鼠壁が設えられています。左の時計には「柳本校区環境美化推進委員会」による呼びかけ看板。

※2020年8月撮影

北側から。桜井線の木造駅舎の屋根瓦ではこれまでとは異質なタイプが葺かれています。駅前には電話ボックスと郵便ポストの逓信省コンビ。

※2020年8月撮影

柳本駅は、1898年(明治31年)奈良鉄道が設置。関西鉄道に合併された後、1907年(明治40年)国有化。1909年(明治42年)線路名称制定で桜井線所属駅になりました。1930年(昭和5年)現行駅舎が竣工。2018年(平成30年)JR西日本から駅舎が天理市に無償譲渡。2019年(令和元年)天理市が駅舎をリニューアル。駅舎内に駅中食堂や観光交流センターが設けられました。

駅舎の北に幹のとても太い大きな木があります。

※2020年8月撮影

南側から。

※2020年8月撮影

駅前広場を見ると北の端に何かあります。

※2020年8月撮影

駅前広場の北側に「釜口山長岳寺」の大きな看板。是より東二粁と書かれています。柳本駅から徒歩20分。崇神天皇陵の石碑もあります。「行燈(あんどん)山古墳」です。これも前方後円墳。そして右の「首無し地蔵」が気になります。

※2020年8月撮影

社に架けられた札には「由緒 この地蔵石は人皇十代崇神天皇の頃の名石にして往昔佛教盛んなりし時代に於てこの石に地蔵尊一体と南無阿弥陀佛と刻み安置しあり後年佛教衰微の時代何者かに川に遺棄され当駅の南方高木川附近の堰石となり至りしに当地者線路に於て轢死者多く人皆首無し地蔵尊の祟ならんと申し伝えたり。茲に於て神佛崇敬の念を一般に徹底普及して前記の如き災難を免れんと昭和六年七月故坂口彦平氏等有志相図りて当所にこの地蔵尊を安置して首無地蔵と称し朝夕礼拝してその災厄を免れんとす 町内安全 柳本駅通 一丁目」・・・とあります。

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。

(写真・文章/住田至朗)