JR東日本の電気・軌道 総合検測車 East-i がまた進化し、スマートメンテナンスにむけて前進した。

架線設備モニタリングで省力化と複数実施可能に

同社はもともと、夜間に電力係員が至近距離から架線設備の状態を確認する検査を1年に1回実施。

2021年4月からは、East-i 搭載のセンサによるトロリ線の摩耗、高さ、偏位測定に加え、新たに搭載したカメラで架線設備を撮影し、電線や架線金具の状態を確認するシステムを、首都圏線区以外の在来線38線区、約5,500kmで導入した。

ADVERTISEMENT

この架線設備モニタリングにより、導入線区における検査業務の約1割を削減するなど、検査の大幅な省力化を図るとともに、年間最大4回という多頻度設備確認を実現させた。

また、首都圏線区 約2,000kmについては、輸送密度が高く、トロリ線を通過する列車本数が地方線区と比べて多いため、トロリ線測定の頻度や精度の検証を進め、カメラ撮影も含めたモニタリングの早期導入をめざすという。

AI自動判定を11月から試行

JR東日本では、100km あたり約40万枚の画像データを確認し、設備の良否判定を行うため、データ解析を行う「モニタリングセンター」を設立し、オペレータによる画像データのスクリーニング(ふるい分け)を実施している。

モニタリングセンターのオペレータによる画像スクリーニング業務の効率化をめざし、数量が多く検査に時間を要するハンガ、コネクタなどの架線金具の判定に、ディープラーニングを用いたAI自動判定機能を、この電気・軌道 総合検測車 East-i に追加。

ことし10月にはシステムを実装し、11月から試行を開始。今後は架線設備モニタリングのさらなる導入エリア拡大をめざし、AI判定精度向上もめざしていくという。

画像:鉄道チャンネル
資料:JR東日本
記事:鉄道チャンネル(https://tetsudo-ch.com/