近江鉄道の高宮駅から多賀大社前まで、わずか2.5kmの ふた駅盲腸線、多賀線。

滋賀の縁結びパワースポット 多賀大社への参詣路線として敷かれた線路の終点、多賀大社前駅には、実はその先にまだのびる線路があった。

多賀大社前駅から先に伸びていた線路は旅客線ではなく、貨物の専用線。

それが、住友セメント多賀工場専用線

ADVERTISEMENT

画像↑↑↑は、運転台直後からみえた多賀大社前駅 進入直前、モノクロ画像は1961(昭和36)年の国土地理院による多賀大社前駅上空画像、その下の画像は、多賀大社前駅舎を背にして枕木などの資材が置いてある近江鉄道敷地。

住友セメント多賀工場専用線は、多賀大社前駅 進入直前画像の本線線路から左へ分岐するようにのびていた。

国土地理院の多賀大社前駅 上空画像では、左上に多賀大社前駅があり、そこから多賀大社を裏から(北側から)避けるようにカーブした住友セメント多賀工場専用線がのびているのがわかる。

上空画像の右下に、住友セメント多賀工場専用線があるのもわかる。

そして枕木などの資材がある敷地に、住友セメント多賀工場専用線の分岐路があったと想う。

多賀大社前駅の奇怪なヤードの名残?

多賀大社前駅に進入する直前、左へ分岐する住友セメント多賀工場専用線の逆側、右側に奇怪なヤードがある。

これはどんな名残か?

前回、「近江鉄道 多賀線 電車で急曲線上ホームを出発、鈴鹿山脈と企業請願駅の車窓…ビール工場へと行く貨物列車の動きを想像」と題してレポートしたなかでも触れたとおり、多賀大社前駅にはもうひとつの専用線があった。

それが、キリンビール滋賀工場専用線。

このキリンビール滋賀工場を出た貨物列車は、いったん多賀大社前駅へ入れて、スイッチバックして近江鉄道本線へとむかっていた。

キリンビール滋賀工場専用線を行く貨物列車は、多賀大社前駅を折り返し地点としていたため、この多賀大社前駅の妙なヤードで当時の電気機関車の機回しや、入れ換えを行っていたのか。

―――縁結びのお多賀さんへ、近江鉄道 多賀線 電車で行くときは、そんなふたつの専用線があったことを想像しながら、歩いてみて。

それから、多賀大社前駅には有人改札用の“銀箱”、ラッチも残ってるから、ここのフォトスポットとして、チェック。

<近江鉄道で行く滋賀の旅>
https://tetsudo-ch.com/tag/ohmitetsudo
同シリーズの画像はすべて許可を得て撮影