E259系「成田エクスプレス」イメージ(写真:鉄道チャンネル編集部)

前半は低温や雨天の日があったものの、後半はおおむね天候に恵まれた2022年のゴールデンウィーク(GW)。3年ぶりで移動制限がなく、JRグループ旅客6社や大手私鉄の輸送実績は前年を大きく上回ったようです。本サイトをご覧の皆さんは、どのようにお過ごしでしたでしょうか。

私がGW中に〝乗り鉄〟したのは、JR東日本の成田エクスプレス(N’EX)。N’EXは八王子、池袋、新宿、大船発、東京を経由して成田空港を結ぶ空港特急ですが、出かけたのは海外でなく千葉県香取市の農園リゾート。コロナ禍でブームになったソロキャンプ、そして豪華版のグランピングを体験しました。

一般には「クルマでキャンプ」ですが、宿泊場所や食材が用意されるクランピングなら鉄道利用も全然OK。本稿前半では成田空港の鉄道アクセスと、1991年のデビューから昨年で30周年を迎えたN’EXの歩み、後半で「電車でキャンプ」をルポします。

開港時は京成東成田駅が「成田空港駅」だった

ADVERTISEMENT

まずは成田空港の鉄道アクセスやN’EXの歴史から。空港開港は1978年5月ですが、当初は直行の鉄道アクセスがありませんでした。京成電鉄は現在の東成田駅が終点。出発客は、そこから有料のアクセスバスに乗り換えて空港にむかいました。

なぜ京成は空港に入れなかったのか。一番の理由は、国鉄の成田新幹線が空港直下に乗り入れることになっていたからです。

1974年に着工したものの国鉄改革で失効(成田新幹線)

現在、成田空港(または空港第2ビル)からN’EXやJRの列車に乗車すると、しばらくの間高架上を走り、やがて大きくカーブしながら地上に降りて成田駅に入ります。

この高架区間こそ、かつて日本鉄道建設公団(鉄道建設・運輸施設整備機構の前身です)が、成田新幹線用に建設した鉄道施設です。成田新幹線は東京駅と空港を結ぶ約65キロの新幹線で、東京駅から越中島、原木中山、千葉ニュータウンなどを経由して空港にいたるルートが考えられました。

土屋付近を走行するE259系・N’EX。右側の高架は鉄道公団が成田新幹線用に建設した施設で、京成の成田スカイアクセス線が走ります。JRはスカイアクセス線をアンダーパスでくぐり、成田駅に入ります(筆者撮影)

政府は1971年、全国新幹線鉄道整備法にもとづく整備新幹線の一つとして基本計画を決定。鉄道公団は翌1972年、運輸大臣から工事実施計画の認可を受け、2年後の1974年に東京駅側、空港側の双方から着工しました。

しかし、沿線に騒音や振動を心配する声が起こり、用地買収が進まない中で国鉄の経営が悪化し、1985年に工事凍結。1987年の国鉄からJRへの移行に合わせ、公団が受けた認可は失効しました。

成田新幹線の施設は空港側、東京駅側の双方で有効活用

まぽろしに終わった成田新幹線の後日談。鉄道公団が東京駅側、空港側それぞれで着工した施設に新幹線が走ることはありませんでしたが、現在は双方とも有効活用されています。

空港側、成田空港―土屋(地名)間8.7キロの施設には、前章で紹介したJR成田線の空港乗り入れ線(JR成田線の支線)、さらには2010年に開業した、京成高砂と成田空港を結ぶ京成成田スカイアクセス線が走ります。

京成成田スカイアクセス線土屋付近を走る3100形電車。2019年にデビューした通勤型電車で、空港アクセス車両らしく荷物置き場に転用できる折りたたみシートなど新機軸を採用しました。スカイアクセス線については機会をあらためて紹介したいと思います(筆者撮影)

旧東京都庁、現在の東京国際フォーラム南側地下に建設された東京駅側の施設は、民営化後にJR東京駅の京葉線ホームなどに活用されています。