本稿では「鉄道技術展・大阪」の各社出展内容を紹介します。写真は大阪府東大阪市に本社を置く鉄道車両メーカー・近畿車輛(近車)のブースで展示された小田急ロマンスカー3000形電車のKD18付随台車。2020年12月に創業100周年を迎えた近車は、記念事業として小田急から返却された台車を復元しました(筆者撮影)

2022年5月25日から3日間、大阪市住之江区のインテックス大阪で開かれ、1万8348人が来場した「鉄道技術展・大阪」のレポート後編です。出展者は270社・団体。関西圏の鉄道事業者のほか、全国展開する車両・信号メーカー、それに保線、車両といった鉄道専業のメーカー・商社などに大別できます。

技術展には順不同で、JR西日本、阪急電鉄、近畿日本鉄道、Osaka Metro、南海電気鉄道、京阪電気鉄道、阪神電気鉄道の関西鉄道7社が特別協力。各社はブースを構え、自社技術をしっかりPRしました。ここでは各社の出展内容を紹介、初めての関西開催の意義を考えましょう。

「大阪発銚子行き」、その正体は?

本サイトにも2022年2月に掲載されたこのニュース、ご記憶の方も多いでしょう。「千葉ローカル私鉄 銚子電鉄(銚電)線にJR西日本の最新情報技術を導入、無人駅などで稼働」。技術展にも出展した、JR西日本グループのJR西日本テクシアが開発した駅向けの簡易情報端末を、銚電が採用しました。

ADVERTISEMENT

【関連記事】千葉ローカル私鉄 銚子電鉄線にJR西日本の最新情報技術を導入、2/25から無人駅などで稼働
https://tetsudo-ch.com/12199083.html

JR〇〇を名乗る企業は、一般にJR本体が外注化する業務を請け負います。しかし、コロナで状況は一変。本体の経営環境が厳しさを増し、グループ子会社も自立を求められます。JR西日本グループは、2021年11月の「鉄道技術展2021」にも共同出展しましたが、今回は地元開催ということもあり、大型ブースで各社の技術をアピールしました。

新幹線から電気工事まで 本体とグループ合同ブース

技術展に出展したのはJR西日本(本体)、JR西日本テクノス、関西工機整備、大鉄工業、西日本電気システム、レールテック、てつでんなど全部で17社。JR西日本の技術分野をすべてカバーします。社名だけでは、JR西日本グループと気づかない会社もあります。

たとえば大阪府箕面市に本社を置く津田電気計器。鉄道の制御・計測機器や変電所システムを管理する計測機器の開発・製造・販売が主な役目で、JR西日本の外注業務を請け負う協力会社でしたが、JR西日本から出資を受けてグループ企業になりました。

航空測量や建設コンサルタントで知られるアジア航測は、東京に本社を置く技術系企業。JR西日本は2013年、筆頭株主になりました。鉄道事業者を意識した新サービスが「RaiLis(レイリス)」。レーザースキャナーやデジタルカメラをトロ台車(手押し式簡易台車)などに搭載して、レールのひずみなどを計測します。アジア航測は技術展出展を通じて、鉄道を得意分野に育てる意向です。

広島に本社を置くJR西日本グループの広成建設は、社員教育に成果を挙げるVR(バーチャルリアリティー)をデモンストレーション。保線作業時の列車風圧を仮想現実で体感し、安全な作業につなげます(筆者撮影)

利用できる技術は提供してもらう

今、鉄道技術は大きな変革期を迎えています。自動運転、列車の無線制御、水素ハイブリッド電車、AI(人工知能)、ビッグデータ、IoT(モノのインターネット)の活用などなど。鉄道各社はそれぞれの考え方で技術開発しますが、応用できる技術があれば提供を受けるのも得策です。

鉄道は路線が決まっているので、A社とB社が〝ガチでライバル!?〟の事例は多くありません。ICカード乗車券やMaaSのように、業界全体で取り組む方がメリットを発揮できるケースも多い。そうした点からも、技術展のような業界横断イベントの意義は大きく、多くの来場者を集めたのです。