本佐倉城跡は存在自体が奇跡です【駅ぶら05】京成電鉄 本線166
※2022年6月撮影
トップ画像は、国史跡本佐倉城跡案内所の入口。左の黒っぽい建物が案内所です。
自然石の石碑と案内板があります。
※2022年6月撮影
この先が東山馬場。
※2022年6月撮影
ここで、畑で作業中の(肝試しルートを訊いた)方に続いて、ようやくお二人の老婦人が立ち話をされているのに出会いました。本当に筆者は歩いている間、全く人影を目にしなかったのです。
「大佐倉駅はこのまま本佐倉城跡を回って行くのが良いですか?」と尋ねました。お二人とも口を揃えて「それは遠回りだから、東山馬場を上がって行け」とおっしゃるのです。しかし、どうも「肝試しルート」の獸道の様な行程らしいので、お礼を言って、どんなに遠回りでも明るい道を歩くことにします。
※2022年6月撮影
本佐倉城跡の内郭の周囲をグルッと一周します。左遠方に見える建物の辺りに向かっています。
※2022年6月撮影
東山虎口です。老婦人たちが言っていたのがここに出る近道だった様です。虎口とは出入口のことです。城内を守るために狭く造られています。
※2022年6月撮影
案内板を望遠レンズで撮りました。手持ちの限界。(笑)
※2022年6月撮影
虎口を過ぎて歩いています。
※2022年6月撮影
「東光寺ビョウ」の案内。
※2022年6月撮影
右の案内で「東光寺ビョウ」は、「2つの北側に突出する物見台によって守られた広大な空間ですが、性格については現在発掘調査などを通じて検討中です。平成18年度までに酒々井町、佐倉市とともに確認調査を行っています。」と書かれています。要は、何に使われた場所なのかまだヨク分からないということです。現在、酒々井町役場の南側に「真言宗豊山派東光寺」がありますが、この場所との関係はわかりません。
東山と虎口、その右側が東光寺ビョウです。
※2022年6月撮影
右のビニールハウス背後の小山も本佐倉城跡の自然の地形を用いた守備装置。左の水田は、元沼地。
※2022年6月撮影
しかし、ほとんど開発の手が入らないまま、400年間保存されていた本佐倉城跡の姿は、奇跡と言っても過言ではありません。マジで感動しました。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などは京成電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。