標高が高いので風が快い JR四国土讃線 繁藤駅(2)【木造駅舎コレクション】84
※2022年8月撮影
トップ画像は、JR四国土讃線繁藤駅。駅舎から上りホームに出て下り方面を見ています。
小さなラッチ風の使用済みきっぷ回収箱の置かれた改札。
※2022年8月撮影
駅舎外壁に「高知線の歌」。
※2022年8月撮影
「マンガン礦」とは、現在穴内ダムの湖底に沈んだ辺りにマンガンを採掘する黒滝鉱山があったことを歌っています。当初の駅名であった天坪村は、1889年(明治22年)町村制施行で発足。1904年(明治37年)大字繁藤が編入されています。1955年(昭和30年)近隣の村々と合併して大豊村が発足し廃止されました。翌1956年(昭和31年)大豊村の一部が土佐山田町に編入。繁藤駅の所在地は、高知県香美市土佐山田町繁藤。
駅舎のホーム側。上屋の柱と改札口。
※2022年8月撮影
上り方面に構内跨線橋があります。
※2022年8月撮影
跨線橋から下り方面。
※2022年8月撮影
上り方面。手前の辺りで左の山が崩落し繁藤災害が起こったのではないでしょうか。右下は穴内川。
※2022年8月撮影
跨線橋から国道沿いに見えた建物。右には「酒類 たばこ 雑貨」と書かれたサンシェードがあります。左は、廃屋の様ですが飲食店風の構え。繁藤災害から半世紀が経っていますからそれ以降に建てられたものかもしれません。地形的にはこの辺りが崩落土砂のギリギリ西側とも思われます。
※2022年8月撮影
下りホームにおりて跨線橋と駅舎。
※2022年8月撮影
ホームから駅舎。
※2022年8月撮影
快晴で凄まじく暑い日でしたが、繁藤駅は標高が高いので吹く風が気持ち良く感じました。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。
※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。
※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。