アール・デコの駅、東武浅草駅の歴史と今 隅田川を渡る列車のビューポイントは【コラム】

2022年10月から2023年2月まで継続実施される、「東武グループ×台東区×クラブツーリズム特別企画・1日でTOBUの魅力に迫る!東武浅草駅裏側探検ツアー」への同行取材の2回目です。ご紹介するのは東武鉄道のターミナル・浅草駅(東京都台東区)。年末年始に日光や鬼怒川温泉への旅行を計画中の皆さん、少し早めに浅草駅に行き、駅を見学してから列車に乗車してはいかがでしょうか。
1931年の「浅草雷門駅」としての開業時、浅草は東京一の繁華街でした。関東で初めて建物内から列車が発車する、本格的なターミナルビルでした。都心の新名所として歴史を刻み始めた浅草駅は、現在も最初期の風格をとどめます。本レポートは、最初の浅草駅だったお隣りの「とうきょうスカイツリー駅」もあわせ、2つの駅の魅力を掘り下げます。
10年前は業平橋駅だった「とうきょうスカイツリー駅」
ツアーは東武博物館を貸切見学の後、東向島駅から電車でスカイツリーの足元・とうきょうスカイツリー駅に移動しました。スカイツリー駅の名称変更は2012年3月。それまで「業平橋駅」を名乗っていたことは、多くの方の記憶に残っているでしょう。
業平橋駅の歴史は、起伏に富みます。最初の駅名は「吾妻橋駅」。1902年に開業しました。ちなみに、都営地下鉄浅草線には今も本所吾妻橋駅がありますね。
前編で東武が1899年に北千住―久喜間で開業したことはご紹介しましたが、吾妻橋駅は都心に向けて線路を延ばした東武がたどり着いた、最初のターミナル駅でした。
しかし、わずかの間で吾妻橋駅はいったん廃止されます。1904年に亀戸線(曳舟―亀戸間)が開業すると、東武の列車は亀戸から総武鉄道(現在のJR総武線の前身の私鉄です)に直通運転。今の亀戸駅は東武は地上、JRは高架ですが、両社の駅は隣り合っていて、いかにも相互直通運転できそうな構造です。
浅草になかった「(初代)浅草駅」

吾妻橋駅は1908年に復活しましたが、その際は貨物駅でした。1910年に旅客営業も始め、この時(初代)浅草駅に改称されました。
浅草に近いのは事実ですが、浅草寺や雷門は隅田川の向こう側。今だったら、「浅草にない浅草駅」の情報がSNSで飛び交っているかもしれませんね(笑)。
ところで、レポート前編で東武がSLで営業運転を始めたことをご紹介しました。SL時代の浅草駅には何があった? 機関庫と転車台です。戦前の東武は貨物営業も盛んで、駅構内には広大なヤードがありました。
ヤード跡に今、東京スカイツリーが建ち、スカイツリータウンに大勢の買い物・観光客が訪れています。記憶をたどればスカイツリーは、さいたま新都心や新宿駅南口に建設するプランもありました。もしも、業平橋・押上でなければ、東武スカイツリーの愛称名もなかったはず。
偶然の要素も大きいわけですが、業平橋に貨物駅を整備した東武の先人たち、実は最も先見の明があったのかもしれません。