※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国土讃線箸蔵駅。

“JR四国のアイコン”と個人的に名づけた越屋根のある駅舎が続きます。

ADVERTISEMENT

箸蔵駅は、シングル葺き本屋寄棟屋根の上に瓦葺きの切妻越屋根がのっています。石鎚山駅と構成が近似していますが微妙に細部が異なっています。いずれにしてもかなり印象的な駅舎です。

※2022年8月撮影

土讃線讃岐財田駅。駅舎前に香川県の保存樹の大きなタブノキがあり屋根が見え難いのが難点。本屋と越屋根の切妻が反復されています。

※2022年8月撮影

ホーム側からの方が良く分かります。ホーム上屋の庇も同じ素材で葺かれていて反復が面白い効果を感じさせます。

※2022年8月撮影

高徳線屋島駅。ユニークなことに同じ越屋根が3つならんでいます。エントランスの切妻が3連であることと関係があるのでしょうか。

※2022年8月撮影

跨線橋から見ると本屋寄棟の上にちょっと不思議なバランスでならべられています。

※2022年8月撮影

高徳線神前(かんざき)駅。小さな木造駅舎、瓦屋根の上にシングル葺きの越屋根という今までと逆のパターンです。

※2022年8月撮影

ホームから見ても不思議さが倍増。

※2022年8月撮影

高徳線讃岐津田駅。一目見て、越屋根の存在感にノックアウトされました。目立ち過ぎでしょ?

※2022年8月撮影

越屋根の高さが凄い、と現場で見入ってしまいました。マジで存在感が半端ナイっす。

※2022年8月撮影

総集編、続きは“JR四国のアイコン”越屋根の変種です。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。